京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:98
総数:360858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

電気の通り道

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、電気の通り道の学習をしています。
 みんなで導線を結んで、豆電球の明かりがつくか実験しました。
 「ついた!」
 みんな大喜びでした。

材料づくり

画像1
画像2
画像3
 来週の図画工作科の「いろいろうつして」の学習では、いろいろな材料で版画の版を作る予定です。
 その準備で、段ボールを水で濡らして、はがしていき、凸凹した紙を作りました。
 みんな真剣に頑張っていました。

どんなものが電気を通すのかな

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、電気の通り道について学習しています。
 豆電球で回路を作って、どんなものが電気を通すのかを予想してから実験しました。
 くぎ、アルミホイル、輪ゴム、段ボール、・・・など、たくさんのものを回路に入れて、電気を通すかどうかを確かめました。
 理科室で実験できたのが、うれしかったようです。

3年生 ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 昼休みに、3年生のドッジボール大会を行いました。1組対2組でゲームをしました。
 何日も前から楽しみにしていて、給食の時間も作戦を考えていました。
 勝敗関係なく、楽しくドッジボールをすることができて、うれしかったようです。

道徳 よく考えて

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で、「ぼくのボールだ」というお話を読んで、友達と楽しく遊ぶときにどんなことが大切かを考えました。
「相手の気持ちを考える」
「えこひいきしない」
と、自分の考えを発表していました。

いろはかるた

画像1
画像2
 国語科の学習で、ことわざ・故事成語について調べる学習をしています。
 グループの友達と、いろはかるたをして遊びました。
 楽しみながら、覚えることができたようです。

書写 「正月」

画像1
画像2
 書写の学習で、「正月」の字を毛筆で書きました。
 2つの文字のバランスが難しそうでしたが、集中して取り組めていました。

小さな自分のお気に入り

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、自分のお気に入りの場所を見つけて、小さな自分の写真をそこに置いて写真を撮りました。
 学校にたくさんお気に入りの場所があるようで、「先生、たくさん写真を撮ってもいいですか」と楽しく活動していました。

お楽しみ会

画像1
画像2
 6時間目に、お楽しみ会をしました。
 フルーツバスケットをしました。
 みんな楽しそうでした。

ことわざ、故事成語

画像1
画像2
 国語科の学習では、ことわざと故事成語について学習しています。
  「矛盾」「推敲」「漁夫の利」など、いろいろな故事成語を調べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ハートフルの日
3/4 クラブ(最終) 食の指導(6−2)
3/6 フッ化物洗口 部活なし

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp