京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up117
昨日:109
総数:361985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

習字 “土”

画像1
画像2
 書写の学習で、「土」の字を書きました。
 一画目と二画目とのバランスが難しかったですが、力強く書くことができました。

生きものを増やそう

画像1
 総合的な学習の時間には、学校に生き物を増やすための計画を立てています。
今日は、学校のどの場所に増やしたいかを考えました。
 「明るいから、いのちの庭がいいな」
 「蝶はみつを吸うから、鉄棒の近くのお花が咲いているところがいいね」
と、話し合っていました。

水泳

画像1
画像2
 今日は、少し天気が悪かったですが、2回目の水泳学習がありました。
けのびやバタ足をしました。

くぎうちトントン

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、金づちやげんのうで、木にくぎを打ちました。
 安全に気を付けて、くぎ打ちをすることができました。

ゴムの力で

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、ゴムの力で車がどのくらい走るか実験しました。
 ゴムの長さを変えて、走った距離を記録していきました。
 “7mも走った!”
 “ゴムを伸ばすと、長く走るね”
 と、楽しく実験していました。

色をつけました!

画像1
画像2
 図画工作科の学習では、かなづちで木にくぎを打って作った作品に色を付けました。
 “かわいくなった!”
 “色を混ぜると、いい感じ”
 と、楽しく彩色していました。

本は友だち

画像1
画像2
 国語科の学習では、「鳥になったきょうりゅうの話」を読んで、初めて知って驚いたことを感想に書いて交流しました。
 “鳥が生き残ったきょうりゅうだったなんて、びっくりしました”
 “木の上で生活していたきょうりゅうがいたことを初めて知りました”
と、たくさんの友達と交流することができました。

道徳 『さと子の落とし物』

画像1
画像2
 道徳の学習では、“人のために何かできること”について考えました。友達が困っているときに、自分たちに何ができるか話し合うことができました。

水泳が始まりました!

画像1
画像2
 3年生の水泳学習が始まりました。
 朝から、ドキドキそわそわしていました。
 とても天気が良くて、水泳日和でした。 
 今日は、水なれの仕方を学習しました。

くぎうちトントン

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に、金づちとげんのうを使って、木の板にくぎを打ちました。
 力加減が難しかったですが、慣れていくと、トントンとリズムよく打つことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 食の指導(6−1)
2/27 学年末授業参観・懇談会 PTA総会(13:10〜) 育成学級卒業をお祝いする会 アートフェスティバル(〜29日)
2/28 フッ化物洗口
3/1 ハートフルの日

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp