京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:116
総数:360379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

お話の絵

画像1
画像2
 図画工作科で取り組んできた「お話の絵」が、仕上がってきました。
 最後まで丁寧に集中して頑張っています。

リズムをつくろう

画像1
画像2
 音楽科の学習で、四分音符と八分音符と四分休符を組み合わせてリズムを作りました。
 作ったリズムを、友達と一緒に手拍子してみました。

どうやって作っているのかな?

画像1
画像2
 社会科の学習では、「生八ッ橋」がどのような工程で作られているのかを班のみんなで考えました。
「お米を炊く?」「砂糖はいつ入れるのかな?」と、協力して考えていました。
 

修飾語

画像1
画像2
 国語科で、修飾語について学習しました。
 修飾語が、どの言葉に係っているのか、よく考えていました。

体育の終わりに

画像1
画像2
 3・4時間目は、体育参観の練習を運動場で頑張りました。
 体育が終わった後、空がとても青かったので、
 「かげおくりしよう」
 「1,2、3、・・・」
 と、みんなでかげおくりをしていました。
 「あ、映った!」

1kgを作ろう

 算数科の学習で、「重さ」の学習をしています。今日は、砂場で、1kgの重さを作ってみました。計測3回までで、ぴったり1kgを目指して、友達と協力してつくっていました。
画像1
画像2
画像3

重さの学習

画像1
画像2
 算数科の学習では、「重さ」の学習をしています。
 教科書についている、紙のはかりを使って、消しゴムや鉛筆、定規などの重さを比べました。

体育科参観の練習

画像1
画像2
 運動場で体育科参観の練習をしました。元気に頑張っています。

工場のはたらき

画像1
画像2
 社会科の学習では、京都のお土産について調べました。
 「生八つ橋」は、どんな材料でできているのかをみんなで予想しました。
 砂糖、水、牛乳、もち米、ゼラチン・・・といろいろな答えが出ました。

理科 観察

画像1
画像2
 理科の学習で、ホセンカとヒマワリの観察をしました。花が咲き終わった後、植物がどのように変化するのかを観察しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 みやこキッズRUN(たけびしスタジアム)
2/13 学校安全日 読聞かせ(2・6年)
2/14 フッ化物洗口 保健の日 4年社会見学(モノづくりの殿堂・工房学習) 部活(伝統文化はなし)
2/15 読聞かせ(4年)
2/16 ALT来校
2/17 算数検定9:00〜10:00

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp