京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:109
総数:361982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

ふき上がる 風にのせて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、ビニール袋を使って作品を作りました。
 できた作品を送風機の風にのせて、どんな風に浮かぶのかを楽しんでいました。

円の練習

画像1
画像2
 算数科の学習では、コンパスを使って円を描く練習をしています。
 今日は、円で模様を描く練習をしました。
 円の中心がどこかを見つけることが大切なことに気が付きました。

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
 国語科の学習では、「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。
文章全体を読んで、説明文の構成を考えました。
 「このようにと書いてあるから・・・」と教科書の言葉を使って、説明することができました。

なんでもバスケット

画像1
画像2
 中間休みに、遊び係が企画した「なんでもバスケット」をしました。
 いろいろなお題を出して、盛り上がっていました。

リコーダー

画像1
画像2
 メトロノームの打つリズムに合わせて、リコーダーを吹きました。
 だんだん速さにも慣れてきました。

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
 国語科の学習では、「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。
 説明文に出てくる「煎る」「にがり」「ひく」「消化」といった、意味の難しい言葉について、国語辞典で調べました。

書写「つり」

画像1
画像2
 毛筆の学習で、「つり」という漢字を書きました。
 2文字を半紙に書くのは初めてなので、バランスに気をつけて書いていました。

アルファベット

画像1
画像2
 英語の学習では、ジョーイ先生が来てくださって、アルファベットの発音の仕方を教えてくださいました。
 BとVや、GとZなど、間違えやすい発音を何度も練習しました。

電気の通り道

画像1
画像2
 理科の学習で、乾電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと明かりがつくのかを実験しました。「+極と+極をつないでも、明かりはつかないな」と言いながら、実験していました。

日なたの温度と日かげの温度

画像1
画像2
 理科の学習で、日なたと日かげの温度の違いを運動場に確かめに行きました。
 「うーん、違う気がする」
 と話しながら、確かめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 音楽鑑賞教室(5年) 食の指導(5−1)
1/31 フッ化物洗口 特別校時1−1以外14:10完全下校
2/1 ハートフルの日 代表委員会
2/2 SC来校 新1年生体験入学・入学説明会13:50〜 1・2年生4時間授業13:10完全下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp