京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:109
総数:361982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

くるくるランド

画像1
画像2
 図画工作の時間に、紙を重ねてピンでとめて、少しずつ回しながら作品を作っています。
 どんな作品ができるか楽しみです。

とび箱

画像1
画像2
 体育科の学習では、とび箱運動を頑張っています。
 友達とアドバイスし合いながら、いろいろな技に挑戦しています。

じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に、じしゃくは鉄を引き付けることを学習しました。
 今日は、じしゃくが鉄を引き付ける力を調べました。

豆つまみ

画像1
画像2
画像3
 2月に、豆つまみ大会があるので、みんなで豆を箸でつまんでお皿に移す練習をしました。
 つるつる滑ってなかなか難しそうでした。
「先生、19個いけたよ」と楽しそうに練習していました。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、これまで調べてきたユニバーサルデザインについて、ロイロノートを使って発表しました。わかりやすく発表することができました。

三角形

画像1
画像2
 算数科の学習で、正三角形と二等辺三角形を敷き詰めて模様づくりをしました。いろいろな模様がたくさんできました。

手話を学ぼう

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、京都市聴覚障害者協会の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。
 日常生活で困ることや、手話について教えていただきました。
 みんなで、教えてもらった手話に挑戦したり、自分たちで考えた手話を紹介したりしました。

火事からくらしを守る2

画像1
画像2
画像3
 消防車の機能について見せていただいたり、防火衣などを着させていただいたりしました。
 町の安全を守るために、たくさんの仕事をしてくださっていることに気付きました。

火事からくらしを守る

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に、中京消防署の方と、朱雀第四小学校区の消防分団の方が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。
 消防署や消防分団の仕事について教えてくださいました。

くるくるランド

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、紙を重ねてピン留めし、すこしずつ回すことができるようにした仕組みを使って作品を作ります。
 どんな作品にしようか、画用紙を見ながら考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 食の指導(1−2) クラブ活動
1/24 フッ化物洗口 部活
1/25 ALT来校 茶道体験
1/26 茶道体験

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp