京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:36
総数:362079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

京都市はどのように変わっていくのでしょうか

画像1
画像2
 社会科の学習では、京都市の様子がどのように変化していくのかを学習しています。
 明治、大正、昭和、令和、それぞれの時代の京都市の地図を見て、分かったことや考えたことをグループで話し合いました。

何倍でしょう

画像1
画像2
 算数科の学習では、関係図を使って問題を解いています。
 友達に図を見せながら、自分の解き方を伝えることができました。

ふき上がる 風にのせて

画像1
画像2
画像3
 風でふき上がるように、袋に飾りをつけて作品を作りました。
 とても楽しい作品がたくさんできました。

ハンドベースボール

画像1
画像2
 最後のハンドベースボールの学習がありました。
 ルールにも慣れ、どんどんボールを打てるようになってきました。
 とても盛り上がった試合になりました。

道徳 お母さんの請求書

画像1
画像2
 道徳の学習では「お母さんの請求書」というお話を読んで、家族の一員としての自分の仕事について考えました。
 「今度から、お家の人に言われる前に、自分から手伝いをしたい」
 「お家の人が、自分のためにお家のことをたくさんしてくれていることがわかった」
 と、感想に書いていました。

アルファベット

画像1
画像2
 英語の学習では、アルファベットの大文字の発音や書き方を学習しています。
 今回は、グループの友達と協力して、体を使って大文字を作り、クイズを出し合いました。
 「もっとやりたい」と盛り上がっていました。

ふき上がる 風にのせて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、ビニール袋を使って作品を作りました。
 できた作品を送風機の風にのせて、どんな風に浮かぶのかを楽しんでいました。

円の練習

画像1
画像2
 算数科の学習では、コンパスを使って円を描く練習をしています。
 今日は、円で模様を描く練習をしました。
 円の中心がどこかを見つけることが大切なことに気が付きました。

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
 国語科の学習では、「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。
文章全体を読んで、説明文の構成を考えました。
 「このようにと書いてあるから・・・」と教科書の言葉を使って、説明することができました。

なんでもバスケット

画像1
画像2
 中間休みに、遊び係が企画した「なんでもバスケット」をしました。
 いろいろなお題を出して、盛り上がっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 食の指導(1−2) クラブ活動
1/24 フッ化物洗口 部活
1/25 ALT来校 茶道体験
1/26 茶道体験

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp