京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up118
昨日:109
総数:361986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

くるくるランド

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、紙を重ねてピン留めし、すこしずつ回すことができるようにした仕組みを使って作品を作ります。
 どんな作品にしようか、画用紙を見ながら考えていました。

三角形

画像1
画像2
 算数科の学習で、コンパスを使って、二等辺三角形と正三角形を描きました。
 慣れてくると、いろんな大きさの三角形を描くことができていました。

かるた

画像1
画像2
 国語科の「音と訓」の学習で作った、音訓かるたをみんなでしました。
 みんなで作ったかるたなので、「この文章おもしろい」と言いながら、楽しく遊んでいました。

パフ

画像1
画像2
 音楽の学習で、「パフ」をリコーダーで演奏しました。
 上と下のパートに分かれて、練習しました。
 音もリズムも合ってきました。

磁石の不思議

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に、磁石のついた竿を作って、魚釣りをしました。
 釣れる魚と釣れない魚があり、その違いをみんなで考えました。
 磁石を引き付けるのは・・・なんでしょうか。

なわとび

画像1
画像2
 2学期最後の体育科の学習でした。
 縄跳びで、いろいろな跳び方に挑戦しました。

版画

画像1
画像2
 図画工作科の学習では、版画をしています。
 作った版にインクをつけて、画用紙に刷りました。
 「うまくできているかな」と慎重に刷っていました。

大縄跳び

画像1
画像2
 中間休みに、大縄跳びをしていました。
 寒かったようで、「先生、今日は全然跳べなかった」と残念そうでした。

持久走

画像1
 寒くなってきましたが、体育科の学習では持久走を頑張っています。
 自分のペースで最後まで走っています。

豆電球を使ったおもちゃを作ってみよう!

画像1
画像2
 理科の学習では、豆電球を使っておもちゃ作りをしています。
 ランプシェード、信号機、どきどきゲームなど、友達と仕組みを教え合いながら作っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 SC来校 身体計測(5年)
1/15 学校安全日 プレ・ジョイントプログラム(4年〜6年) 委員会活動 身体計測(4年) 食の指導(6年) 中学校給食試食会(6年)
1/16 プレ・ジョイントプログラム(4年〜6年) 身体計測(3年)
1/17 フッ化物洗口(地震) 避難訓練 部活
1/18 あかしやタイム 身体計測(2年) 食の指導(1−1)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp