京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:160
総数:359874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

図工「ふき上がる風にのせて」

画像1
画像2
画像3
 図工の「ふき上がる風にのせて」では,風の力でうかぶものを作りました。うかぶものの形や色,大きさなどを考えて工夫していました。
 送風機で袋の中いっぱいに風を入れて,うかばせたり,友だちがうかべたものを見たりしていろいろな動きを楽しむことができました。

理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で「ゴムや風の力」の実験をしました。
ゴムののばし方をかえたときの車の進むきょりのかわり方をくらべながら調べました。
10cmのときと20cmのときの距離を記録しました。
20cmのときのほうがすすむ距離が長くなったことから,ゴムののばし方をかえると,ものの動き方がかわることがわかりました。
「速くなった。」「15mも進んだよ。」と,楽しみながら,実験を進めることができました。

2学期スタート

画像1
画像2
2学期のスタート。大掃除の後,学年集会をしました。
新しい先生の紹介,新学期の学習や行事についての話を真剣に聞いていました。

ヒマワリの花がさいたよ!

3年生の畑に植えているヒマワリが2m以上の高さになり,太陽の光を浴びながら大きく成長しています。
そのヒマワリに大きな花が咲きました。

はじめは小さな種からこんなにも大きく育つのですね。
画像1

ホウセンカの花がさき,種ができました

画像1
画像2
学校で育てているホウセンカには白い花が咲きました。
その後,たくさんの種ができています。

みんなが持ち帰ったホウセンカはどうですか。
もし,ホウセンカに種ができたら,種を取って,夏休み明けに持って来てくださいね。

ヒマワリが大きく成長しています

画像1
画像2
5月に植えたヒマワリの茎が太くなり,葉も大きくなりました。

学校の塀の高さよりも高くなり,もうすぐ花が咲きそうです。

どれくらい大きな花が咲くのかたのしみですね!

学年集会

画像1
 学年目標をもとに1学期の頑張りをふり返りました。
 そして,夏休みを前に,生活で気をつけること,安全で気をつけることを「安全と遊びのルール」をもとに話をしました。
「大事な話を今からするよ。」と話すと,姿勢良く緊張した様子で話を聞くことができていました。
 長い休みを安全に健康に過ごしてほしいです。

書写 はがき「暑中見舞い」を書こう

画像1
 書写で「はがきの書き方」を学習しました。
「暑中見舞い」ではどの文字を大きくするとよいかを考え,全体のバランスを意識して書きました。小さいはがきにていねいな字で書くために,手本をよく見て良い姿勢で書いていました。

1・2のジャンプ!

画像1
画像2
体育の学習で「走りはばとび」をしています。
1・2・3でジャンプをして,砂場に両足で着地をします。
暑い中でも,笑顔いっぱいで,元気に活動をしています。
水分をこまめに取りながら学習をすすめています。

北野さんから蛍のお話を聴きました!

画像1
画像2
画像3
本校にホタルがいることを見たり,聞いたりしたことがある3年生。
北野さんからホタルの育てるためにはどのようにしたらよいのか,ホタルの幼虫は約8か月生きることなどを聴きました。そして,ホタルの育つ環境を考え,いのちの庭を見ました。
「水草が多いな」「ヤゴやジャンボタニシがいる」などたくさん子どもたちから声がありました。
最後に,みんなでホタルを折り紙でおりました。

たくさんのかわいいホタルが出来上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 食の指導(5−1)
9/9 保健の日 頭髪検査 SC来校
9/10 ALT来校 銀行口座振替日

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp