京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:116
総数:360337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

クラブ見学がありました!

画像1画像2
 来年度,4年生になってから参加するクラブ活動に向けて,今年度のクラブ活動の見学がありました。
 7つのクラブをグループごとに見学しました。体育館では,雨天のため「体育館スポーツ」と「球技」の2つのクラブが,合同でドッヂボールをしていました。高学年のお兄さん・お姉さんが本気になって楽しんでいるのを見て,心惹かれる子も多くいました。また,「科学」クラブでは,食塩の結晶を直に見せてもらい,興味をもってじっくり見ている子もいました。

社会「消防署と消防団の仕事」

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,消防署と消防団の方に,お話を聞かせていただきました。
 消防署の方が24時間体制で働いていることや,消防団の方が地域の安全を見回ってくれていることを知り,とても興味深く話を聞くことができました。
 消防署の方には,体育館から出火したことを想定して,出動から消火活動までをデモンストレーションで見せていただきまいした。迫力満点で,子ども達からは歓声が上がっていました。

アートフェスティバル鑑賞

画像1画像2
 アートフェスティバルを鑑賞しました。全校児童の作品がいっせいに展示されているだけで,「おー!」とその雰囲気に驚いた様子の子どもたちでした。
 自分たちの作品を改めてじっくり眺め,良さをたくさん見つけていました。また,他学年の作品に引きつけられている子も何人もいて,高学年になったら・・・とわくわくした気持ちで鑑賞していました。

社会科「火事をふせぐ」

画像1画像2
 社会科の学習で,校内の消防設備を調べました。北校舎内や体育館など,普段あまり行かない所にも,たくさんの消防設備があることを発見し,火事への備えがしっかりされていることに驚いていました。

洗濯体験3年2組

画像1画像2画像3
 学級閉鎖の為,先送りになっていた2組の洗濯体験をしました。教室のぞうきんを,洗濯板でゴシゴシこすっていると,たらいの水がどんどん汚れていくのを見て,ますます力の入る子ども達でした。

3学期もがんばろう!

画像1
 3学期を迎えました。寒さのせいか,少し落ち着いた様子の子ども達ですが,教室に入ると元気いっぱいの声であいさつしてくれました。みんなで協力し合いながら,残り3ヶ月元気に過ごしたいと思います!

少し前のことですが・・・社会科「昔の道具」体験

画像1画像2画像3
 社会科「昔を伝えるもの」の学習で,洗濯板を使った洗濯体験をしました。たらいに水を溜め,洗濯板を使って汚れたぞうきんをグループで洗濯しました。寒さはあまり感じられない日よりでしたが,やはり水は冷たく「冷たい!」と叫びながらも,一生懸命に選択しました。昔の人の手間や苦労を感じながらも,きれいになっていく様子を見られる楽しさを味わっていました。

少し前のことですが・・・がんばりました!「こん虫パラダイス」

画像1画像2画像3
 12月16日(月)に,総合的な学習の時間「こん虫パラダイス」の発表会をしました。
 晴天の中,それぞれ調べた生き物について,校庭やいのちの庭で,2年生や地域の方,お世話になった方に向けて発表しました。
 朝から緊張を隠し切れない様子の子ども達でしたが,知ってほしいこと,伝えたいことを整理し,嬉しそうに発表していました。

「こん虫パラダイス」プレ発表会

画像1画像2画像3
 16日(月)の本番に向けて,「こん虫パラダイス」のプレ発表会をしました。14のグループごとに互いに発表を見せ合い,より分かりやすく伝わる発表にするために,アドバイスし合いまいした。
 緊張している子もいましたが,本番に向けて気合十分です!

体育 はばとび

画像1画像2
 体育で「はばとび」の学習をしています。ふみ切り方や着地の姿勢など,たくさんのことを考えながら,できるだけ遠くに跳ぼうとがんばっています。
 跳ばないときも,砂ならしや計測などの仕事があり,役割分担しながら取り組んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp