京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up416
昨日:34
総数:358722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

3年生 サマースクール

画像1
 夏休みのサマースクールが始まりました。宿題や自主学習をしようと,20名ほどの子どもたちが参加してくれました。朝から友だちと一緒に学習すると,勉強もはかどるようで,楽しんで課題に向かっていました。

友だちに好きな物を尋ねよう

画像1
 1学期最後の外国語活動では,好きな物を尋ねたり答えたりする活動をしました。「Do you like ?」の表現を使って尋ね,「Yes,I do.」「No,I don't.」の表現で答えるのにも慣れ,互いにインタビューし合うのを楽しんでいました。

最後の水泳学習

画像1
 3年生の最後のプール学習がありました。水慣れの活動も随分慣れ,自分のめあてを決めてたくさん泳ぐことができるようになりました。

3年あかしやタイム

画像1
 12日(金)にあかしやタイムがありました。3年生は,詩「月と雲」「ひまわり」の群読発表をしました。クラスごとの掛け合いや全員で声を揃えての発表など,いくつか工夫もしました。短い期間の練習であったため緊張もしていたようですが,いきいきと元気に発表することができました。

外国語活動 「I like blue.」

画像1画像2
 外国語活動のたびに,「今日はザック先生来る?」とALTの先生との授業を楽しみにしている子どもたち。
 9日(火)の学習は,ALTの先生と一緒に学習することになり,子どもたちは大喜びの様子でした。今回は,「Do you like ?」の表現を使いながら,好きな物やきらいな物を尋ねたり答えたりする学習をしました。中でも,子どもたちが一番盛り上がったのが「カードデスティニーゲーム」です。教師が選んだカードを持っているときは「Yes,I do.」,持っていないときは「No,I do.n't.」の表現を使って手持ちのカードを出します。早くなくなった人の勝ちということで,興奮しながら表現を楽しんで覚えることができました。

ゴムの力でトコトコ

画像1画像2
 図工で,ゴムの力を利用した動くおもちゃの工作をしています。電池に輪ゴムをまいて空き容器にセットし,ゴムを巻いて動かしました。とてもおもしろい動きをするので,飾り付けもどんどんボリュームアップしていきました。

ホタルの成虫の観察

画像1画像2
 ヘイケボタルの成虫をいただいたので,子どもたちと一緒に観察しました。京北町で見たホタルより一回りほど小さく,子どもたちはとても大切そうに手にとって観察していました。発光する部分を見ては,明るい昼間にも関わらず「光ってる!」とうれしそうに話す子もいました。

毛筆の学習

画像1
 3回目の毛筆の学習では,はらいの筆使いに気をつけて「大」の文字を書きました。左はらいと右はらいの力の入れ方と抜き方の違いを知り,真剣に作品に向かう子どもたちでした。

理科「ゴムや風でものをうごかそう」

画像1画像2
理科では,ゴムや風の力でものがどのように動くのかを実験しながら学習しています。ゴムの力で動く車を使って,ゴムを引く長さが変わると車が進む距離がどう変わるのか実験しました。子どもたちは,自分の予想と結果が合っているかどうかを楽しみにしながら,活動に取り組んでいました。

ホタルが飛びました!

画像1
 先週から,いのちの庭に2・3匹のホタルが飛び始めています!
 ヘイケボタルの幼虫を放流したのが6月5日のことでした。それから,早くて3週間で成虫として飛び立つと聞いていました。その間,3年生は成虫がきちんと飛び立てるように,池の観察や天敵を別の場所に移すなど,自分たちで考えた活動を続けてきました。そして,ようやく一生懸命育ててたホタルが飛び立ちました。
 校長先生からの報告を受けて,朝子ども達に伝えると,うれしそうに拍手する子がたくさんいました!このまま少しずつ成虫として飛び立つホタルが増えるといいと願っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp