京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:519
総数:359253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

3学期もがんばろう!

画像1
 3学期を迎えました。寒さのせいか,少し落ち着いた様子の子ども達ですが,教室に入ると元気いっぱいの声であいさつしてくれました。みんなで協力し合いながら,残り3ヶ月元気に過ごしたいと思います!

少し前のことですが・・・社会科「昔の道具」体験

画像1画像2画像3
 社会科「昔を伝えるもの」の学習で,洗濯板を使った洗濯体験をしました。たらいに水を溜め,洗濯板を使って汚れたぞうきんをグループで洗濯しました。寒さはあまり感じられない日よりでしたが,やはり水は冷たく「冷たい!」と叫びながらも,一生懸命に選択しました。昔の人の手間や苦労を感じながらも,きれいになっていく様子を見られる楽しさを味わっていました。

少し前のことですが・・・がんばりました!「こん虫パラダイス」

画像1画像2画像3
 12月16日(月)に,総合的な学習の時間「こん虫パラダイス」の発表会をしました。
 晴天の中,それぞれ調べた生き物について,校庭やいのちの庭で,2年生や地域の方,お世話になった方に向けて発表しました。
 朝から緊張を隠し切れない様子の子ども達でしたが,知ってほしいこと,伝えたいことを整理し,嬉しそうに発表していました。

「こん虫パラダイス」プレ発表会

画像1画像2画像3
 16日(月)の本番に向けて,「こん虫パラダイス」のプレ発表会をしました。14のグループごとに互いに発表を見せ合い,より分かりやすく伝わる発表にするために,アドバイスし合いまいした。
 緊張している子もいましたが,本番に向けて気合十分です!

体育 はばとび

画像1画像2
 体育で「はばとび」の学習をしています。ふみ切り方や着地の姿勢など,たくさんのことを考えながら,できるだけ遠くに跳ぼうとがんばっています。
 跳ばないときも,砂ならしや計測などの仕事があり,役割分担しながら取り組んでいます。

社会科 工場見学

画像1画像2画像3
 10日(火)に,社会科「工場でつくられるもの」の学習で,富永製作所へ見学に行きました。
 富永製作所は,ガソリン計量機をつくっている会社で,全国や海外にも製品を出荷しています。
 見学では,たくさんの部品で組み立てられていることや,いろいろな作業を何人かで分担して行っていることなどを教えていただきました。エアードライバーを使う体験をさせてもらったりして,子ども達はとても楽しんでいました。

図工「クミクミックス」

画像1画像2
 図工でダンボールを使って,造形遊びを楽しみました。のりやテープを使わず,ダンボールに切れ目を入れ組み合わせ,グループで思い思いの作品づくりをしました。制限時間は40分,とにかくイメージをどんどん広げて形づくりを楽しみました。

昔をつたえるもの

画像1
 社会科「昔をつたえるもの」の学習で,昔の道具調べをしています。おじいさんやおばあさんが子どもの頃には,洗濯機ではなく洗濯板とたらいで洗濯していたことや,羽釜とおくどさんを使って料理をしていたことなど,知らないことがたくさんあり,おもしろそうに本を広げて調べています。

算数「重さ」の学習

画像1画像2
 算数の「重さ」の学習で,2kgばかりを使って,1kgぴったりの砂袋づくりにチャレンジしました。一度でぴったりの重さにできる子もあれば,想像より重くなり何度も砂を調整する子もいて,おもしろい学習になりました。

鉄棒運動

画像1
 体育の鉄棒運動の学習をがんばっています!2年生の時よりもいろいろな技に挑戦しようと,どの子も一生懸命取り組んでいます。さか上がりが苦手な子でも,タオルを使ったさか上がりに挑戦することで,目標をクリアしてとても喜んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp