京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:128
総数:360202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

社会見学2(3年生)

画像1画像2画像3
衣食住に分けて展示された昔の道具を,見てまわりました。

また,畑仕事でどのような道具がつかわれていたのかも,
見ることができました。
日本に3台しかないと言われている「竜骨水車」もあり,
みんな興味津々でした。

とても貴重な時間となりました。

社会見学(3年生)

画像1画像2
京の民具資料館に見学に行きました。

社会科で学習している昔の道具を,実際に見ることができました。

「木でできているのが多いな」
「写真で見たときは,大きさが分からなかったけれど,こんなに大きかったんだね」
と,おどろいていました。

館長さんが,ていねいに説明してくださいました。

万華鏡づくり2(3年生)

画像1画像2
できあがった万華鏡を,みんなとても嬉しそうに覗き込んでいました。

「すごくきれい」
「先生,この模様見て!天使みたいに見える」
と,きらきらした目で話してくれました。

最後には,女性会の方々に今日の感想を発表し,
歌のプレゼントをしました。
とても楽しい時間でした。

万華鏡づくり(3年生)

画像1画像2
女性会の方に,万華鏡の作り方を教えていただきました。

自分の好きな筒をえらんだ後,3枚の鏡を貼りつけたり,
鏡にうつす材料を選んだりしました。

すごく細かい作業でしたが,女性会の方がとても優しく教えてくださったので
最後まで取り組むことができました!ありがとうございました!!

大雪(3年生)

画像1画像2
月曜日は,想像以上の雪が運動場に積もっていました。

朝一番に,子どもたちは運動場に出てきて,雪遊びを始めました。


「先生も一緒にやろうよ」
「家でも,こんなに大きな雪だるまと,かまくらを作ったんだよ」
と,とても嬉しそうに話をしてくれました。

大雪に,みんな大興奮でした。

図画工作(3年生)

画像1画像2
紙版画を作っています。

自分たちで,インクの量を考えながら刷っています。

できあがりを想像しながら,
わくわく,ドキドキした様子で刷っていました。

理科(3年生)

画像1画像2
理科「豆電球にあかりをつけよう」の学習の
1時間目です。

今日は,乾電池と豆電球と,導線つきソケットを使って
どのようにつなげれば,豆電球にあかりがつくのかを実験しました。

「あかりがついた」
「予想と違って,両方につながないとつかないな」

とても,楽しかったようで,
「もう一回,つけたい」
「もっと実権したい」と何度も話していました。

国語「ありの行列」(3年生)

画像1画像2
今日の国語の学習「ありの行列」では,
自分が一番心引き付けられたところについて,
感想とその理由をリーフレットに書きました。

それぞれが書いた文章を,3人グループで交流しました。

国語(3年生)

画像1画像2
今,国語では,「ありの行列」の単元を学習しています。

今日は,1組で松本先生が授業をしました。
いつもと違う雰囲気に,とても楽しそうでした。

みんな,自分の感想をしっかりと伝えることができていました。

プレジョイントプログラム社会(3年生)

画像1画像2
今日は,プレジョイントプログラム2日目でした。

社会科のテストでした。
テストが終わってから感想を聞いてみると,
「けっこうできたよ」
「資料が少し難しかった」
「地図記号は,すぐわかったよ」など,教えてくれました。

来週は,算数と国語です!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 5年 音楽鑑賞教室
2/2 小さな巨匠展
2/3 小さな巨匠展
2/4 小さな巨匠展

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp