京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:358308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

図画工作2(3年生)

画像1画像2
 作った作品を風に当てて,ふんわり具合を確かめたり,
作品を自然の風に当てて遊んだりしました。

 「ひらひらして,とってもきれい」
 「大きい袋は,ジンベイザメみたい」

 自分たちの作品で,もっともっと遊んでいたかったようです。

図画工作(3年生)

画像1画像2
 「ふんわりふわふわ」

 風にのせてふんわりふわふわ浮かぶものを作りました。

 「どんな絵をかこうかな」
 「魚が泳いでいるみたいにしたいな」
  
 ゆれる袋をみながら,子どもたちは想像を膨らませていました。

社会見学2(3年生)

画像1画像2
 店内だけでなく,バックヤードの見学もさせていただきました。

 
 普段は絶対に入ることのできないような,大きな冷蔵庫の中に入りました。また,調理している所も見せていただきました。

 貴重な体験ができました。

社会見学(3年生)

画像1画像2
 社会科の学習で,学校の近くにあるCOOP(生協)に行きました。

 まずは,店の中を副店長さんと一緒に回りました。

 その中で,お客さんがたくさん訪れるための工夫を探しました。

 「いろどりがきれいな,野菜や果物が店の入り口にある」
 「とても新鮮な魚がある」
 たくさんの工夫を見つけていました。

算数(3年生)

画像1画像2
 時間と長さを学習しています。

 今日は,まきじゃくを使って,身近なものの長さをはかりました。


 まずは,どれくらいの長さか予想してみました。
そのあと,まきじゃくを使って,長いものの長さを測ったり,曲がったものの長さを測ったりしました。

「鉄棒の長さは,50mあると思ったけれど,なかったよ」
と嬉しそうに教えてくれました。

へんとつくり(3年生)

画像1
 国語の学習で,へんとつくりを学習しました。

 漢字にはへんとつくりがあり,それぞれに意味があることを学びました。


 へんとつくりを組み合わせて,どんな漢字ができるかなというクイズをしたり,「ごんべん」のつく漢字をたくさん見つけたりしました。

サマーチャレンジ作品展を見に行きました(3年生)

画像1画像2
 来年は,どんなテーマでサマーチャレンジをしようかな?
 友だちはどんなサマーチャレンジに取り組んだのかな?
 という視点で,サマチャレ作品展を見に行きました。

 3年生が作った作品を,紹介してもらいながら,一緒に見ました。

 「わぁ,電気がついたよ。」
 「これ,どうやって作るのかな。」

 興味をもって鑑賞しました。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1画像2
 秋の生き物みつけをしました。

 今日は,いのちの庭を中心に探しました。

池のそばの葉の上に,おんぶバッタを見つけました。

虫の大好きな児童が,
「下にいる大きい方が,メスやで。」と友だちに教えていました。

理科(3年生)

画像1画像2
 『植物の育ち方』

ヒマワリや,ホウセンカがどのように育つのかを説明し合いました。


二人組で,絵を見せながら説明しています。


生き物探偵団2 (3年生)

画像1画像2
 
 生き物探偵団の先生方に,「私の好きな木」で調べている木について,
植物の観察の仕方を教えていただきました。

 授業の最後には,先生方にサインをいただきました!!
ありがとうございます!!!


 先生に教えていただいてからは,あかしやの森で,
「クルミ見つけた!」と嬉しそうに話をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 5年 代休日
11/9 2年 校外学習(宝が池)
11/11 大文字駅伝予選会

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp