京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:37
総数:360765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

生活科「小さなともだち」

画像1
画像2
子どもたちと教室から耳を澄ませると,学校の「いのちの庭」や「あかしやの森」などから,「リンリンリン…」と秋の虫の声が聞こえてきます。そこで,虫や鳥など,学校にいる「小さなともだち」を探しに探検に出かけました。「バッタがとんでる!」「ダンゴムシがいるよ。」「雨の日にすずめさんが雨宿りしていたよ。」と,みんな楽しそうに探していました。これから新たに出会う「秋の小さなともだち」もまた,みんなで見つけるのが楽しみです。

ガラクタカラバコ

画像1
画像2
画像3
 「先生!ガラクタカラバコが,いっぱいやで!2つ目の箱を用意して下さ〜い!」
 朝,教室に入ると,クラスの子が言いに来てくれました。今週から家庭廃材を集めていますが,一週間でたくさん集まりました。
 ラップの芯を手に取り,いつの間にか楽しそうに遊ぶ姿がありました。もっとたくさん集めて,みんなで遊びの計画を立てていく予定です。
 引き続き,ご協力をお願いいたします。

音楽科 さがしてつくろう

画像1画像2画像3
 私たちの生活の中には,いろいろな音が聞こえてきます。いろいろなところで聞こえる音や鳴き声を声で表しました。その中で,音には,それぞれ強さや長さ・声の感じが異なることに気づきました。見つけた音を友達と紹介し合い,音のおもしろさを楽しみました。

国語科「みちあんないをしよう」

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,絵地図をもとに,友達と待ち合わせをするときにどう伝えたらよいかを考えました。まず,目印となる事柄を見つけ,相手に分かりやすく伝えるための順序を考えました。
 その後は,「ことばでみちあんないゲーム」をしました。「目印になるもの」「曲がる方向」をしっかり確かめていたので,とても分かりやすく「みちあんない」をすることができました。

サマーチャレンジ鑑賞会をしました

画像1画像2
夏休みの宿題「サマーチャレンジ」の鑑賞会をしました。みんな様々なテーマで調べながら,研究を進めており,とても素晴らしい作品でした。鑑賞会では,お友達に調べたことを詳しく教える姿があり,自慢気な姿から,こだわって研究を進めたことが伺えました。また,友だちの作品を見て「ぼくもやってみたいな」と言いながら関心を広げて,楽しく鑑賞していました。

夏休み思い出発表会

画像1画像2画像3
 夏休みに,どんな出来事があったのか,「思い出発表会」を開きました。家族でお出かけしたこと,お手伝いをしたこと,学習をがんばったことなど,たくさんの思い出話がありました。身振り手振りを付けて話す様子から,とても思い出に残ったことが伺えました。聞いている友達は,もっと詳しく聞きたいことを質問したり,感想を伝えたりしており,とても盛り上がっていました。
 お話する人の方を見て話し合う姿から,友達を思う優しさが感じられました。

2学期のスタートです!

画像1画像2
 元気な姿が教室に戻ってきました!夏休みのことを口々に話し出す様子から,有意義な時間を過ごせたことが感じられました。

 始業式では,校長先生から「努力は裏切らない」というお話がありました。その話を真剣に聞いていた子ども達。2学期にどんなことを頑張るのか,どの子もしっかりと,そのあとにめあてを考えることができました。

 今日は早速,漢字の練習をしましたが,姿勢よく集中している様子が見られました。2学期も,頑張り屋の子ども達と一緒に,楽しく過ごしていこうと思っています。


草刈り がんばりました

画像1画像2画像3
 生活で育てている稲が,驚くほど生長しています。しかし,その周りの雑草たちも負けないくらいの成長ぶりを見せています。そこで,「このままではいけない。」とのことで,先週に,2年生みんなで雑草ぬきを行いました。
 すっきりした田んぼを見て,「おいしいお米になるかな?」と,再び稲の生長が楽しみになったようです。

おそうじピカピカ大さくせん

画像1画像2画像3
 今日で,1学期が終了しました。そこで,1学期に使った教室をピカピカにしようと,みんなで話し合いました。扉のレールやタブレット棚の裏など,毎日の掃除時間だけでは,なかなかできなかった所を見つけ出し,みんなで一生懸命にお掃除をしました。
 おかげで,ピカピカ教室になり,作戦成功となりました!

 明日より,待ちに待った夏休みです。安全に気を付け,楽しい夏休みを過ごしてもらえたらと思います。

 

2年生最後の水あそび

画像1
画像2
画像3
 今日は,最後の水あそびの日でした。先週よりも少し水位が上がったので,再度,ルールを確認しながら学習を進めました。
 壁にかかっている準備運動をバディの友達と行ったり,体慣らしの水中かけっこなども自分達でできるようになりました。その後は,ふし浮きの練習や体を「大」の字にして浮く練習を行いました。少しずつ,顔を水につける事に,慣れてきた子が増えてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/14 身体計測5年
9/15 SC来校 身体計測4年
9/16 ハートフルの日 あかしやタイム(15:15下校) 身体計測3年  
9/17 身体計測2年

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp