京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:109
総数:361871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

田んぼの稲が元気にそだっています

画像1画像2
 5月に植えた田んぼの稲が,ぐんぐんと育っています。
「朝顔やミニトマトと違って,水がたくさんいるんだね。」
「今日は水が少なくなっているよ!たさなくちゃ。」
「稲が風で倒れないか心配だな。」
と,稲が順調に育つように,子どもたちも様々なことを考えています。これから稲がどんな風に成長していくのか,みんなで観察しながらお世話を続けたいと思います。

あかしやタイム

画像1画像2画像3
17日(木)に今年度初めてのあかしやタイムが行われ,4月にみんなで考えたクラス目標を発表しました。2年生は,代表の子が堂々と発表してくれました。
改めて,全校にクラス目標を伝えることで,クラスのみんなで大切にしたいことを再確認しました。夏休みまで,あと1ヶ月近くとなりました。4月からの学習も振り返りながら,さらにパワーアップして頑張っていきたいと思います。

ハートフル学習

画像1画像2
 車いすにのっている友達のために,リレーのルールをクラスのみんなで考えた「ぼく」。一人で一生懸命に練習をする「ゆうきくん」を見て,自分も一緒に頑張りたい思った「ぼく」の気持ちから,友達のはげましや助け合うことの大切さを考えました。
 学習の振り返りでは,
・てつぼうのれんしゅうで,友だちにはげまされたので,「がんばろう。」と思ったことがあるよ。
・友だちのがんばっていることをたくさん見つけて,おうえんしたいと思いました。
など,友だちとの関わりの中で,自分がこれから大切にしたいという思いが感じられました。

図画工作「とろとろ えのぐ」

画像1画像2画像3
 図画工作科で,液体粘土に絵の具を混ぜて,「とろとろ えのぐ」を作りました。その絵の具を指や手に塗って,模様を描きました。触ってみると,とろとろとした感覚が,とても気持ちがよかったみたいです。その後に,描いた模様からどんな世界が見えるのかを想像してパスで絵を仕上げました。「〇〇にも見えてくるね。」と自然に友達と会話をしながら,楽しく描いていました。

ピーマン リモート授業

画像1
 大阪と宮崎のピーマンはかせから,リモート授業をしていただきました。ピーマンのクイズや育てるときのポイントなどを詳しく教えてもらい,みんな初めて知ることがたくさんありました。
 明日,さっそくピーマンの苗を植えます。今日の内容を思い出しながら頑張りましょう!

田植えをしました

画像1画像2画像3
 地域の方やJAの方に教えていただきながら,田植えを行いました。
 水田に足を踏み入れた時,泥の感触に驚いていましたが,バランスをしっかりとって,
 稲を植えることができました。
 おいしいお米ができるよう,これからのお世話が楽しみです。

思い出をかたちに(図画工作科)

画像1画像2
図画工作科で,ねんどを使って楽しかった思い出を表現しました。
一つのねんどのかたまりから,みんなの素敵な思い出がどんどん出てきましたね。友達の作品を見て,「わぁ,すごい!」とほめあう姿もたくさん見られました。

てつぼうあそび

画像1画像2
体育科でてつぼうあそびが始まりました。少し難しい技にも意欲的に挑戦する姿がたくさん見られました。
クラスの逆上がり名人にコツを聞いたり直接お手本を見せてもらったりして,みんな一生懸命に取り組んでいます。

トマトがぐんぐん育つために…!

画像1画像2
最近毎日お水をあげたり様子を見たりして,一人ひとり大切に育てているミニトマト。ぐんぐん育つためのコツを,本で調べました。
初めて知ることにみんな興味津々でした!これからもお世話を頑張りましょうね。

トマトの苗を植えました

画像1画像2
生活科の「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習で,トマトの苗を一人一つずつもらい,葉っぱの形や感触,匂いなど,細かいところまで観察しました。サラサラしてたり小さな毛が生えていたり,初めて知ることがたくさんありましたね!
そのあと,自分のプランターにたくさん土を入れ,丁寧に植えました。これからどのように育っていくのか,とても楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 サマーチャレンジ作品展(〜17日)
9/8 SC来校 保健の日 頭髪検査 
9/9 特別校時 4−1以外完全下校14:10
9/10 銀行口座振替日

学校だより

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp