京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:127
総数:361114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

国語科「みちあんないをしよう」

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,絵地図をもとに,友達と待ち合わせをするときにどう伝えたらよいかを考えました。まず,目印となる事柄を見つけ,相手に分かりやすく伝えるための順序を考えました。
 その後は,「ことばでみちあんないゲーム」をしました。「目印になるもの」「曲がる方向」をしっかり確かめていたので,とても分かりやすく「みちあんない」をすることができました。

サマーチャレンジ鑑賞会をしました

画像1画像2
夏休みの宿題「サマーチャレンジ」の鑑賞会をしました。みんな様々なテーマで調べながら,研究を進めており,とても素晴らしい作品でした。鑑賞会では,お友達に調べたことを詳しく教える姿があり,自慢気な姿から,こだわって研究を進めたことが伺えました。また,友だちの作品を見て「ぼくもやってみたいな」と言いながら関心を広げて,楽しく鑑賞していました。

夏休み思い出発表会

画像1画像2画像3
 夏休みに,どんな出来事があったのか,「思い出発表会」を開きました。家族でお出かけしたこと,お手伝いをしたこと,学習をがんばったことなど,たくさんの思い出話がありました。身振り手振りを付けて話す様子から,とても思い出に残ったことが伺えました。聞いている友達は,もっと詳しく聞きたいことを質問したり,感想を伝えたりしており,とても盛り上がっていました。
 お話する人の方を見て話し合う姿から,友達を思う優しさが感じられました。

2学期のスタートです!

画像1画像2
 元気な姿が教室に戻ってきました!夏休みのことを口々に話し出す様子から,有意義な時間を過ごせたことが感じられました。

 始業式では,校長先生から「努力は裏切らない」というお話がありました。その話を真剣に聞いていた子ども達。2学期にどんなことを頑張るのか,どの子もしっかりと,そのあとにめあてを考えることができました。

 今日は早速,漢字の練習をしましたが,姿勢よく集中している様子が見られました。2学期も,頑張り屋の子ども達と一緒に,楽しく過ごしていこうと思っています。


草刈り がんばりました

画像1画像2画像3
 生活で育てている稲が,驚くほど生長しています。しかし,その周りの雑草たちも負けないくらいの成長ぶりを見せています。そこで,「このままではいけない。」とのことで,先週に,2年生みんなで雑草ぬきを行いました。
 すっきりした田んぼを見て,「おいしいお米になるかな?」と,再び稲の生長が楽しみになったようです。

おそうじピカピカ大さくせん

画像1画像2画像3
 今日で,1学期が終了しました。そこで,1学期に使った教室をピカピカにしようと,みんなで話し合いました。扉のレールやタブレット棚の裏など,毎日の掃除時間だけでは,なかなかできなかった所を見つけ出し,みんなで一生懸命にお掃除をしました。
 おかげで,ピカピカ教室になり,作戦成功となりました!

 明日より,待ちに待った夏休みです。安全に気を付け,楽しい夏休みを過ごしてもらえたらと思います。

 

2年生最後の水あそび

画像1
画像2
画像3
 今日は,最後の水あそびの日でした。先週よりも少し水位が上がったので,再度,ルールを確認しながら学習を進めました。
 壁にかかっている準備運動をバディの友達と行ったり,体慣らしの水中かけっこなども自分達でできるようになりました。その後は,ふし浮きの練習や体を「大」の字にして浮く練習を行いました。少しずつ,顔を水につける事に,慣れてきた子が増えてきました。

やさい名人に教えてもらったよ

画像1
画像2
画像3
 生活科で,育てているミニトマトやナス・キュウリ・ピーマン,そしてサツマイモが,ぐんぐん生長しています。しかし,育てる中でいろいろな困りや疑問が出てきました。葉が黄色くなったり,くきが曲がってしまったり,せっかく赤くきれいにできた実を鳥に食べられてしまったり。どうしたらいいかを,子ども達なりに調べていましたが,調べるだけでは分からないことを野菜名人に来ていただいて,教えてもらいました。子ども達は,悩んでいたことが解決し,とても喜んでいました。また,これからのお世話に生かせていけそうです。

タブレット学習

画像1画像2
 一人一台のタブレットでペイント3Dを使い,絵を描く学習をしました。キットの中には様々な種類のペンや色があります。まず,その描き方を学習した後で,それぞれを駆使して模様を描きました。
 次第に子どもたちは使い方に慣れていきました。すると,キットの中にはスタンプや3D画像があることにも気づき,それらを絵の中に取り込んでいました。これからもさらにタブレットに慣れ親しんでいってもらいたいと思います。

算数科「100をこえる数」

画像1画像2画像3
 算数科では,100をこえる大きな数を学習しています。今週は,10円や100円といったお金の模型を使って,大きな数の計算の仕方を学習しました。「10がいくつ」「100がいくつ」と,しっかり考えながら計算していました。
 最後は,教室にあるもので,「100をこえる数を表しているものさがしゲーム」をしました。
 意外にある100以上の数字を見つけ,大はしゃぎ!まるで,宝物を見つけているようでした。おうちや町中にあるたくさんの数字を,ぜひ見つけてほしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/1 SC来校 
9/2 ALT来校 火曜校時 避難訓練(洪水)
9/6 サマーチャレンジ作品展(〜17日)

学校だより

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp