京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:113
総数:361338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

図画工作科「ひみつのたまご」【2年生】

図画工作科の学習で「ひみつのたまご」を描きました。
自分でどんな世界がいいかを考えて,
それぞれたまごの模様をクレヨンで描きました。

たまごを割って,それから何が出てくるかも考えて
恐竜やお菓子,虹…カラフルでいろいろなものが
画用紙の上に飛び出しました。

最後には
みんなで作品を見せ合い,
それぞれ「すごい!」「かわいい!」と声もあがっていました。

みんなとても素敵な作品に仕上がりました。

画像1
画像2
画像3

田植えをしました【Bグループ】

画像1画像2
昨日に引き続き,いのちの庭にある田んぼで 田植えをしました。
田んぼの中に 勢いよく入って
ぎゅっと稲を植える姿に
地域の先生からも「上手!」という声をかけていただきました。

「足がはまる!」
「おもしろい!」
と,笑い声も絶えない
田植えの時間になりました。

昼からは
先生たちで なみいたを田んぼの周りにつけて
肥料をたっぷりあげました。

これから毎日,みんなで田んぼの様子を
見ていきます!!

田植えをしました(Aグループ)

画像1画像2
いのちの庭にある田んぼで 今日,田植えをしました。
どろどろになっている田んぼに足を入れるときには
子どもたちもドキドキ…

「わぁー足が入る!」
「ぬるぬるしている!1」
と,こわごわ始めた田植えも
一回,二回とするうちに
「気持ちいい!」と喜ぶ姿が見られました。

地域の方や,お米の先生にもお話を伺いながら
一つひとつ丁寧に苗を植えました。

これからどのように育つのか楽しみです。

田うえのじゅんびをしています(2年生)

画像1
画像2
画像3
 いのちのにわに,田んぼがあります。今年も,2年生で「おこめ」をそだてたいと思います。そこで,4日(木),5日(金)の田うえにむけて,田んぼの土をやわらかくしました。そして,水をたっぷりと入れてまぜると,とてもやわらかい「どろ」になりました。おこめの「いね」をうえるには,この「どろ」にすることが大切だそうです。
 じゅんびはバッチリです。いよいよ,田うえをしていきます。うえる日には,田んぼにくわしい先生も教えにきてくださいます。たのしみですね。

なえを うえかえました(2年生)

画像1
画像2
画像3
 マルポップが,ぐんぐんのびています。今までは,それぞれ小さい入れもの(セルトレイ)の中でそだっていましたが,このままでは,せまくてつらそうです。
 そこで,はたけにうえかえて,おひっこしをしました。これで,あんしんして大きくなってくれそうです。たねをうえてから3しゅうかんで,おどろくほどせいちょうしました。これから,どれくらいのせのたかさになるのかな?

2年生の みなさんへ(こくごか)

2年生のみなさん, きのうのよるから きょうのあさにかけて
すごい雨でしたね。

いのちのにわにある 田んぼにも 雨がたまって
土がいいかんじになってきました。

きょうは
22日のかだいにある 「ふきのとう」についてです。

画用紙に絵をかく,というのは
とりくんだプリントを はってためる
本のひょうしを かくというものです。

1年生のときにも
「くじらぐも」のときに作りましたね。

下のしゃしんをさんこうに
きょうかしょのえを 見ながら 色えんぴつなどで
かいてみてくださいね。
画像1
画像2

2年生のみなさんへ(ずがこうさく)

2年生のみなさん
げん気に すごしていますか?

こんしゅうの
かだいにある「ずがこうさく ひみつのたまご」
みんなが どんなたまごを
かんがえてくれるか とっても たのしみです。

じぶんだけのたまごは
下のように
クーピーでかいてくださいね。

どんなたまごから
どんなものが出てくるかな?

またおしえてくださいね。
画像1
画像2

もんだいです! (2年生)

画像1
画像2
画像3
 さて,もんだいです!4月からいままでで,2年生が学校でうえたやさいは,なんでしょう?



正かいは・・・
1.ミニトマト
2.さつまいも
3.マルポップ  です!
(まえに「イエローポップ」とおつたえしましたが,「マルポップ」のまちがいでした。正しくは,「マルポップ」です。ごめんなさい。)

そして,もうひとつ,やさいをうえました。上のしゃしんは,なんのなえでしょう?
しゃしんのなえは,「ピーマン」です。なえのそばに,「しちゅう」もたてました。しちゅうをたてると,どんないいことがあるのかな?

めがでました (2年生)

画像1
画像2
画像3
 おうちで,イエローポップやイネの「たねのかんさつ」をしてみましたか?
 学校では,イエローポップのたねをうえてみました。ぽかぽかの太ようの下で,まい日お水をあげて,1しゅうかん,2しゅうかんがたちました。すると・・・
元気な「め」がでてきました!いまは,先生のゆびのながさぐらいのびています。
イエローポップの「め」は,あさがおの「め」とは,ちがうでしょうか?
これからも,ぐんぐん元気にそだちますように。

2年生へ

画像1画像2画像3
先しゅう,学校のはたけの土に「もみがら」をまぜて,土をふかふかにしました。
その土を,ながいお山のようにして,「うね」をつくり・・・
「さつまいも」のなえをうえました。
ホクホクのおいもがたべられるかな? とてもたのしみですね。
さつまいものはっぱは,どんなようすかな?
さつまいものなえのうえかたも,おもしろいですよ。

いま,まい日,水やりをがんばっています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 学校安全日 トークフル週間(〜17日)
7/15 SC ALT

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp