京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:128
総数:360212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

お話のさくしゃになろう(2年)

画像1
 国語の学習でお話の作者になって世界に1つだけのお話を考えています。「はじめ・中・おわり」に気をつけて,登場人物がしたことや,
言ったことに気をつけて文章を考えています。表紙の絵も考えていて,
個性ある作品になっています。完成したらみんなで読み合います。

ぐんぐんそだて 来年度に向けて(2年)

画像1画像2
 稲刈りが終わった田んぼに入り,刈った稲の後を引き抜きました。
来年度に向けて月曜日に機械を使って耕していきます。
精米した時に出たもみ殻や,引き抜いた稲も大切な肥料となることを知りました。

中間休みの様子(2年)

画像1
 昼間は天気も良く,外はぽかぽかいい気持ちでした。
クラスのみんなで遊ぶ「みんな遊び」の様子です。
子ども達は元気に外で鬼ごっこをして遊んでいました。

パスゲーム(2年)

画像1
 体育科の学習でパスゲームをしました。
ボールを投げたり受けたりして,点数を取るためにチームで
協力していました。パスゲームで覚えた動きを
次のボールけりゲームにもいかしていってほしいです。

あそんで ためして くふうして (2年)

画像1画像2
 雨のため楽しみにしていた校外学習が延期になりました。
生活科の学習で集まった材料を使ってみんなで遊べるような遊びを考えました。
 楽しそうに友達と協力している姿を見ることができました。次はもっと工夫をしてみんなで遊べるものを考えていきます。

ぐんぐんそだて 精米(2年)

画像1画像2
 精米をしました。もみすりは機械を使ってしたのと同時に手作業でもしました。
手作業ではすり鉢とソフトボールを使ってゴリゴリと音を立ててしました。
「手作業は大変だな。」と言っていました。
 精米したてのお米は少し温かく,白くなったお米を見て喜んでいました。

ぐんぐんそだて 脱穀(2年)

画像1画像2
 刈り取った稲を昔ながらの足踏み式脱穀機を使って脱穀しました。
ぐるぐる回る胴体部分に稲をあてると,お米だけが取れました。
貴重な体験をすることができました。
 次は精米です。どんなお米が出来上がるか楽しみです。

ぐんぐんそだて (2年)

画像1画像2
 育てているお米のいねかりの様子です。
 今年はたくさん実りました。
 次は脱穀です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp