京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:37
総数:360762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

1年☆0というかず

画像1
画像2
画像3
算数科「いくつといくつ」の学習です。
これまで1から10までの数を学習してきて、今日は「0というかず」について知りました。
おはじきいれゲームを通して、「0」について学ぶことができました。

1年☆図書の時間

 毎週楽しみにしている図書の時間です。
 本の貸し借りもだんだんとスムーズになってきました。司書の先生に2冊読み聞かせもしていただきました。
画像1
画像2

1年☆食の学習

 栄養教諭の先生に来ていただき、「食の学習」をしました。
 苦手なことも食べられる、まほうの食べ方を教えてもらいました。
 早速、今日の給食から苦手な食べ物もおまじないを唱えながらチャレンジしていました。
画像1
画像2

1年☆10はいくつといくつ

 10はいくつといくつかすぐに答えらるように、みんなでたくさん問題を出し合いました。
 今日は、10このおはじきのいくつかを手の中に隠しながら数当てあそびをしました。
 交互に問題を出し合いながら楽しそうに学んでいました。
画像1
画像2

1年☆新体力テスト

 1年生は、新体力テストで50m走と立ち幅跳びに取り組みます。
 今日は、体育館で立ち幅跳びをしました。
 両足を揃えて、遠くに跳べるように頑張っていました。
画像1
画像2

1年☆おはじき入れ

 いくつといくつの学習で、おはじき入れを楽しみました。
 10個のおはじきを丸の形にめがけて入れました。
 「丸の中が5個で、外が5個だ。」
 「丸の中に3個、入らなかったのが7個あったよ。」
と10をいくつといくつに分けて話していました。
画像1
画像2

1年☆粘土遊び

 図画工作科の時間に、粘土遊びを楽しみました。
 今日は、粘土でご馳走を作りました。ねんどを丸めたりひものように伸ばしたりして思い思いのご馳走を作っていました。
 みんなのご馳走を鑑賞しながら、すてきなところをたくさん見つけていました。
画像1
画像2

1年☆あさがおのたねをまいたよ

画像1
画像2
画像3
生活科であさがおの種をまきました。
とても楽しみにしていた子どもたち。
土づくりから水やりまで行いました。
「芽が出ますように」「きれいに咲いてね」と声をかけながら取り組むことができました。

1年☆みんなで歌っておどろう

 音楽科の学習では、身体を動かしながら歌を歌っています。
 「セブンステップ」では、上手に英語で数字を歌いながら前や後ろに進んだり手をたたいたりしました。
 「じゃんけんぽん」では、ペアや4人組でじゃんけんを楽しみました。
 みんな楽しそうに歌を歌っていて楽しい時間でした。
画像1
画像2

1年☆いくつといくつ

 いくつといくつの学習が進んでいます。
 「9は1と8」のように、数図ブロックを使いながら数の構成を確かめています。
 今日は、サイコロをペアで転がしながら7をつくりました。
 「7になあれ」と言い合いながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp