京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up81
昨日:109
総数:361620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

1年☆どんぐりごま

 秋の宝箱に入っているどんぐりを使って、どんぐりごまを作りました。
 けがをしないように気をつけながらきりを使い、どんぐりに穴を開けて爪楊枝をさしました。
 何個も作って回したりどんぐりに色を塗ったりして、自分のオリジナルどんぐりごまを作っていました。

画像1
画像2

1年☆計算カード

 ひきざん2の計算カードを使ってカード遊びをしました。
 1〜19までの数字を伝え、その数字になる式のカードを見つけます。
「同点だ!」「悔しい。もう一回やろう。」と何度も取り組み、盛り上がっていました。
画像1
画像2

1年☆ 鍵盤ハーモニカ練習

 音楽科では、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習をしています。今までの曲より、リズムが少し難しいですが、しっかり指番号を守りながら練習をしています。来週には、鍵盤ハーモニカの演奏で、歌うことができたらいいなあと思っています。
画像1
画像2

1年☆ リレーあそび

画像1
画像2
画像3
 今日から、体育科ではリレーあそびが始まりました。くねくねリレーやぐるぐるリレーといったコーンを回るリレーをしました。初めてにも関わらず、しっかりルールを理解して、リレーを楽しむことができました。次は、チームがもっと早くゴールするために、コーンをどのように回ったらいいかなどを話し合っていきたいと思います。

1年☆本の読み聞かせ

 1年生がもっと本を好きになるようにと、3年生が本の読み聞かせに来てくれました。
 つい一緒に読んでしまいたくなる本や絵本とは違い文字数の多い本など、様々な本を読んでくれました。「はやく図書館に行ってもう一回読みたいな。」と次の図書の時間を楽しみにしていました。

画像1
画像2

1年☆あきといっしょに

 生活科の学習で、秋の宝物を使って絵を描きました。
 どんぐりやまつぼっくりなどを使って、ヨットやお家などをつくっていました。
 思い切り楽しんでつくった後には、友達の作品を見合いました。
 「次は、どんぐりに顔を描いてみたいな。」「もっと工作したいな。」など思いを膨らませていました。

画像1
画像2

1年☆かん字のはなし

 ようすや形から成り立っている漢字を調べ、漢字クイズを作りました。
 今日は、ノートにたくさんつくったクイズを、友達と出し合いました。
 「簡単な問題と難しい問題、どっちがいい?」、「正解!」、「10人とクイズを出し合ったよ!」など楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2

1年☆マット遊び

 「マット遊び」では、ねらい2で場を変えながら様々な技に挑戦しています。
 今日は、マットの下に踏み切り板を置き坂の場をつくりました。段差がついたことで前転がりや丸太転がりがしやすそうでした。反面、勢いがつく分、マットから体がはみ出ないように気を付けて取り組んでいました。
 上手にできている人を友達同士でたくさん見つけていました。

画像1
画像2

1年☆ 6年生と遊んだよ

 6年生に遊びの会に招待してもらいました。「何して遊ぶの?」と、始まる前から、みんなワクワクしていました。
 まず始めは、じゃんけん列車です。最後は、50人程の長い列車になり、みんな大興奮!そして、最後は伝言ゲームです。聞いたことをそっと6年生に伝えて、伝言をつなげていきました。
 1時間の遊びでしたが、前よりも6年生と仲良くなれて、とても嬉しそうでした。


画像1
画像2
画像3

1年☆係活動

 今日は、毎週みんなが楽しみにしている係活動がありました。
 みんなが楽しく過ごせるように、各係が工夫を凝らしています。
 今回は、今後の計画や予定を相談し伝え合いました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ハートフルの日
3/4 クラブ(最終) 食の指導(6−2)
3/6 フッ化物洗口 部活なし

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp