京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:127
総数:362001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

1年☆あかしや学習発表会

画像1
画像2
画像3
 本日、あかしや学習発表会が行われました。1年間を通してできるようになったことを「国語グループ」「算数グループ」「音楽グル―プ」「体育グループ」に分かれて発表しました。朝から緊張している様子も見られましたが、のびのびと元気に発表することができました。温かい応援をありがとうございました。

1年☆ 地域の方の読み聞かせ

画像1
画像2
 地域の方による読み聞かせが行われました。三人の坊主が毒が入っていると言われた壺を割って、中に入っている水あめを食べてしまうという「ぶすのつぼ」のお話です。初めてとんち話を聞く児童もおり、とても楽しそうに聞き入っていました。

1年☆なんじなんぷん

画像1
画像2
画像3
 算数科「なんじなんぷん」の学習で、時計の短針と長針の位置をもとに、時刻を読む学習をしました。友達と「なんじなんふんゲーム」を繰り返し行うことで、次第に時刻を読むことに慣れてきたようです。今後、普段の生活の中でも、時刻を読む機会を作っていきたいと思っています。


1年ことばを見つけよう

 国語科の「ことばを見つけよう」の学習で、ことばクイズ大会をしました。
 「かばんの中には、かばがいる」「みかんの中には、かんがある」など、言葉の中に隠れている別の言葉を考えるクイズをしました。
 班ごとに2問ずつ出し、楽しそうに答えていました。
画像1
画像2

1年☆給食週間

 2月5日(月)から給食週間が始まっています。
 今日は、「食材が届くまで」の動画を見たり好きな献立をかいたりしました。
 これからも、給食が多くの人々の働きで成り立っていることを知り、感謝の気持ちをもってほしいなと思います。
画像1
画像2

1年☆学習発表会に向けて

 学習発表会の本番が近づいてきています。
 「算数」「体育」「音楽」「国語」グループに分かれて、1年生になって出来るようになったことを発表します。
 今日は、初めて体育館で練習しました。声の大きさや動作などを確認しながら頑張っています。
 当日は、子どもたちが精一杯頑張る姿を見ていただければと思います。
画像1
画像2

1年☆とびばこあそび

 体育科で「とびばこあそび」の学習をしています。
 学習の流れにも慣れてきて、準備もどんどん早くなってきました。
 ねらい1・ねらい2と自分で目標を決めながらチャレンジしています。
 自分が跳んだ後には、マットや踏切板がずれていないかチェックしたり次の人の跳び方を見てアドバイスをしたりしていました。
画像1
画像2

1年☆たぬきの糸車

 国語科で「たぬきの糸車」の学習をしています。
 学習の終わりに、自分で好きな場面を選び、音読をしています。
 今日は、班で描いた絵を見せながら声の大きさや間に気を付け、心を込めて読んでいました。
画像1
画像2

1年☆にじ

 歌や楽器を演奏することが大好きな人たちがたくさんいます。
 鍵盤ハーモニカでは、「かえるのがっしょう」を指の引っ越しに気を付けながら練習しています。
 今日は、「にじ」を歌いました。手話をつけながら楽しそうに歌っていました。
 「にじ」は、学習発表会でも歌う予定です。
画像1
画像2

ふゆとともだち

 朝学校に来ると、まだ少し雪が積もっていました。
 これまでの季節との違いを感じながら、雪を楽しそうに触ったり固めたりしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 科学センター学習(ひまわり学級) 読聞かせ(3年) クラブ活動(クラブ見学)
ALT来校
2/20 朱雀大路コミュニティ総会
2/21 フッ化物洗口 読聞かせ(3年) 部活
2/22 特別校時 ひまわり学級以外14:10完全下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp