京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:43
総数:362046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

1年☆ タブレット学習

画像1
画像2
 今日のタブレット学習は、ペイント3Dで、お絵かきをしました。いろいろな色を使ったり、スタンプを押したりして楽しみました。ウサギの絵を描いたり、漢字練習をしたりとすぐに画面タッチに慣れていました。

1☆体育科参観に向けて

 体育科参観の準備体操で取り組むラジオ体操の練習をしました。
 動画を見ながら、上手に体を動かしていました。
画像1
画像2

1年☆かずとかんじ

 国語科の「かずとかんじ」の学習では、1から10までの数字を使った数え歌を、オリジナルでつくりました。
 「一つたたくと、おにぎりが一個。」「二つたたくと、飛行機が二機。」など、好きな物や生き物を選んで歌にしました。
 友達と交流すると、さまざまな数え歌があり、楽しそうでした。
画像1
画像2

1年☆たねができたよ

 大切に育ててきたアサガオに種がたくさんできています。
 今日は、種や周りを包んでいる皮を観察しました。
 「皮は、さわるとぱりぱりしている。」「種がたくさんできてうれしいな。」とたくさんの気付きや思いを書いていました。
画像1
画像2

1年☆かかりかつどう

 1年生では、毎週係活動に取り組んでいます。
 学習係さんが本の読み聞かせの練習をしたり、かざり係さんが教室に飾る飾りつけを作ったりしていました。
 学級のみんなが楽しく過ごせるように、係ごとに工夫を凝らしています。

画像1
画像2

1年☆おはなしからうまれたよ

画像1
  図画工作科「おはなしからうまれたよ」で取り組んでいる絵の完成が近づいています。
 白いところが残らないように丁寧塗ったり、コンテやスポンジなども使って背景を描いたりしています。
 みんな魅力的で、素敵な絵が完成しそうです。

1年☆うみのかくれんぼ

 国語科では、「うみのかくれんぼ」の学習をしています。
 文章を読みながら、海にいる生き物の「体のこと」や「かくれかた」を読み取りました。
 その後、自分で選んだ生き物のかくれかたを書きまとめています。
 友達と楽しそうに交流していました。
画像1
画像2

1年☆50メートル走

 1年生は、体育科参観で50メートル走にチャレンジします。
 今日は、初めて4コースを使って走りました。
 みんな全力で走りきっていました。
画像1
画像2

1年☆おおきさくらべ

画像1
画像2
 算数科の「おおきさくらべ」の学習で、ながさくらべをしました。
 紙テープを使って、ロッカーや机などの高さをはかりました。
 動かさなくても長さを比べられることを初めて知った。と振り返っていました。

1年☆しおりづくり

 アサガオの色水で染めた紙を使って、しおりづくりをしました。
 好きな形に切ったり絵を描いたりして、最後はリボンを通しました。
 自分だけのオリジナルしおりが完成するととても嬉しそうで、早速図書の時間にも使っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 京都はぐくみ憲章の日 給食週間(〜9日) 委員会活動 食の指導(5−2)
2/7 フッ化物洗口 あかしや学習発表会1年 京の匠清水焼授業4年 読聞かせ(ひまわり・1年) 部活
2/8 特別校時 2−2以外14:10完全下校
2/9 SC来校 銀行口座振替日 読聞かせ(5年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp