京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:36
総数:362076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

1年☆ せんりつのまねっこあそび

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習で、「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の中から、音を選んで、「タン タン タン ウン」のリズムの旋律をつくりました。そして、友達がつくった旋律をみんなでまねて、鍵盤ハーモニカでふいてみました。つくった旋律を組み合わせると、一つの曲になるようで、楽しみながら、まねっこ遊びをしていました。

1年☆ドッジボール大会

 4日(月)の昼休みに、健康運動委員会の人達が企画したドッジボール大会がありました。
 クラスごとに外野と内野に分かれて転がしドッジボールを楽しみました。
 たくさんのボールが転がっていたので当たらないようにボールを見ながら動いたり、狙いを定めてボールを転がしたりしていました。
画像1
画像2

1年☆まねっこあそび

 体育科の学習で、「まねっこあそび」をしました。
 長椅子の場やコーンの場、マットの場などをペアで進んでいきます。先頭の人のまねをしながら、楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2

1年☆読書週間

 今週は、読書週間です。今日は図書室へ行き、本の貸し借りをしました。
 5冊本を読み、スタンプをためるとしおりがもらえます。スタンプをもらう際には、本の感想を一生懸命教えてくれました。
画像1

1年☆ともだちのこと、しらせよう

 国語科の「ともだちのこと、しらせよう」の学習で、友達に今一番楽しいことを聞き、文章を書きました。今日は、完成した文章を聞き合いました。
 「友達の新しいことをたくさん知れた。」「もっとたくさんの人と読み合いたいな。」と振り返っていました。文章を聞いた後には、きちんと感想も伝えていました。
画像1
画像2

1年☆パスゲーム

 体育科の学習で、「パスゲーム」が始まりました。1年生になって初めて、コートを使ってチームで取り組む学習です。何度かボール遊びをした後、今日は運動場で行いました。
 自分たちでラインを張ったりゴールを設置したりと初めてのことばかりでしたが一生懸命頑張っていました。
 準備の後は、試合に向けて練習しました。後片付けも、最後までやり切っていました。試合をするのが、今から楽しみなようです。
画像1
画像2

1年☆ 秋のおもちゃで遊ぼう

画像1
画像2
画像3
 松ぼっくりなど秋のものを使って、たくさんおもちゃを作りました。そこで、今日はクラスのみんなと第二回目の遊び大会を開きました。友達と遊ぶ中で、新しい遊び方を発見する姿がありました。次は、1年生みんなと秋のおもちゃで遊ぶお祭りを開こうと思っています。

1年☆漢字の学習

 国語科では、新しい漢字をどんどん学習しています。
 「とめ・はね・はらい」やマス目に気を付けながら丁寧に書いています。
 今日は、どれくらいの漢字を覚えているか漢字ドリルを使って復習しました。

画像1
画像2

1年☆図書の時間

 図書の時間が大好きな1年生。
 100冊読書を達成した人たちも増えてきました。
 今日は、図書室の本の貸出が50冊を達成した人がいました。
 絵本だけではなく、だんだんと文字数の多い本にもチャレンジして読んでいる姿が見られます。
画像1
画像2

1年☆ 数あてゲーム

 算数科では、繰り下がりのひき算を学習しています。そこで、1から9までのカードと10〜18までのカードを一枚ずつ使って、ひき算の式を作り、友達に答えてもらうゲームをしました。ほかにも、数のカードをどれか1枚を裏返して、その数を当てるゲームもしました。大分、ひき算にも慣れてきたようで、楽しそうに出し合いっこをしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 銀行口座振替日 給食開始 保健の日 フッ化物洗口 部活
1/11 代表委員会 身体計測(6年)
1/12 SC来校 身体計測(5年)
1/15 学校安全日 プレ・ジョイントプログラム(4年〜6年) 委員会活動 身体計測(4年) 食の指導(6年) 中学校給食試食会(6年)
1/16 プレ・ジョイントプログラム(4年〜6年) 身体計測(3年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp