京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:111
総数:360446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

くじらぐも 音読発表会

画像1
画像2
 学校の授業でも音読の宿題でも、たくさん練習してきた、くじらぐもの音読発表会を行いました。気持ちを込めて、丁寧に読むことができていました。発表を聞く子どもたちも、発表したグループの素敵なところを伝えることができており、素晴らしかったです。

はじめまして おとなりのくに

画像1
画像2
画像3
 今日は、外国人教育の一環として金先生にお越しいただき、韓国のあいさつや食べ物、衣装、あそびなどについて、たくさん教えていただきました。
 初めて知るお隣の国のことに、子どもたちも興味津々。韓国の伝統衣装にも触れさせていただきました。授業が終わるころには、韓国語で自己紹介や、じゃんけんができるようになりました。今日の学習を機に、韓国や、世界の国々に興味関心を広げていってほしいと思います。

なわとび、大好き!

画像1
画像2
画像3
 体育でなわとびの学習をしていると、「休み時間もしたい!」と、張り切って練習しています。できる技が増えてきたようで、嬉しそうに報告にきてくれます。心も体も、強くたくましい一年生になってほしいと思います。

肉みそ納豆

画像1画像2
 先日、給食の献立で、肉みそ納豆が出ました。納豆が苦手な子でも食べやすいよう、味噌が入っていて甘辛く、おかわりにも列ができていました。お寿司屋さんのようにのりに巻き、みんなでおいしくいただきました。 

体ほぐしの運動

画像1
画像2
 数人で手をつなぎ、端から端までフラフープをくぐりながら回していく遊びをしました。手を使わないで、体をよじらせながら頑張っていました。
 人数を増やしていくと子ども達は大興奮。「もっとやりたい!」と、みんなやる気満々でした。

いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 今日は、生活科「いきものとなかよし」のまとめの学習を行いました。毎日自分たちでウサギのお世話をしてきた中で、できるようになったことをハートの紙に書きました。どの子もできることがたくさん増えていて、自分自身の成長に気付くことができたようです。

 また、ウサギに気持ちを伝えたいということで、手紙も書きました。「コアちゃん、大好きだよ。これからもお世話頑張るね。」と、直接ウサギに伝えることができ、とても温かく優しい気持ちになりました。

体育参観(1年)

画像1
画像2
画像3
 初めての体育参観に緊張しつつも、50m走では全力で走り抜け、ダンスや玉入れも笑顔でやり切ることができた1年生でした。出番が終わってから、「もう一回したい!」と言っていた子も多く、それだけ楽しんで取り組んでいたことが伝わってきました。
 上級生の走る姿や演技を見て、「かっこいいなぁ。」「あんなに速く走るのすごいね!」と、憧れも抱くことができたようです。
 温かい応援、本当にありがとうございました。

1年 校外学習 その3

画像1
画像2
画像3
 お弁当を食べた後は、レジャーシートや芝生広場で寝転がってみたり、鬼ごっこをしたり、楽しい時間を過ごしました。
 電車の中や公園までの道でも、みんながルールを守り賢く移動することができました。今日はとっても楽しかった分、疲れもあると思うので、お家でゆっくり休んでもらえればと思います。

1年 校外学習 その2

画像1
画像2
画像3
 秋見つけを頑張ったあとは、おいしいお弁当。青い空の下で、友達と一緒に食べるお弁当は、特別おいしかったですね。

1年 校外学習 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、秋見つけをするため、校外学習に行きました。梅小路公園には自然がたくさんあり、「どんぐりの宝箱だ!」「赤くてぎざぎざの葉っぱが落ちてた!」「まつぼっくりがたくさんあるよ!」と、どの子も目をキラキラとさせながら、秋見つけを楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了 1年〜4年14:50完全下校 5年卒業式準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式 大掃除 机移動 学校安全ボランティアさん感謝の会 12:10完全下校

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp