京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:128
総数:360224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

1年生 給食指導 「まほうのたべかたで,ともだちになろう」

画像1画像2画像3
栄養教諭が,給食指導をしました。「苦手な食べ物はあるかな?」「苦手な食べ物が出てきたら,どうしているかな?」の先生の問いかけに,子どもたちは正直に話します。「とりのかわが,きらいです。たべるときは,小さくきってたべます。」「やさいがにがてです。でも,えいようがあるから,がまんしてがんばってたべます。」などなど。そこで,先生から,「まほうのたべかた」を教えてもらいました。その「まほう」とは・・・「リラックスしてたべる」「こころのなかで,おまじないをしてたべる」「あじをみつけてたべる」など,いろいろな「まほう」が書かれた小さな可愛らしい「まほうのほん」を,一人一つずつもらいました。苦手な食べ物が出てきたら,机の引出しからそっと出してみようということになりました。苦手な食べ物は,だれにでもあるものです。無理せず,少しずつ食べられるようになってほしいと願っています。

1年生 図画工作 「やぶいた かたちから うまれたよ」

画像1画像2
かみをそっとやぶいてみたら,どうなるかな?縦にしたり,横にしたりして見ると,いろいろな形に見えてきました。「ぞうみたいだよ。」「海にうかんでるヨットみたい。」教室には,元気な声が広がりました。やぶいた紙の,置き方を考えて画用紙に貼って,絵に表していきます。仕上がりが,楽しみです。

1年生 水あそび たのしかったよ

画像1画像2
入学して学校のプールに入るのは,2回目です。この2回は,低い水位での水あそびです。水の中に入って,歩いたり,走ったり,犬やワニなどの動物になったりして水に親しみました。シャワーや大きなプールでは,嬉しい大きな歓声が聞こえました。これから,ルールを守って,安全に楽しいプールの学習にしていきたいです。

算数科「いろいろな かたち」

画像1画像2
空き箱を使って,「かたちを なかまわけしよう」というめあてで,学習します。日曜参観日に,空き箱を組み合わせていろいろなものを作った活動から,今度は「はこ・つつ・ボール(まる)」の特徴に着目して
なかまわけをしていきます。友達ともいっしょに,なかよく活動できるように頑張ります。

国語科「わけを はなそう」

画像1画像2
1年生も,ひらがなの練習だけでなく,「話すこと・聞くこと」の学習もしています。自分の思ったことを話し,そのわけも加えて話すにはどうしたらよいかを考えました。「うれしい」や「かなしい」などの気持ちになったわけを,わかりやすく話すために,「そのわけは,〜だからです。」という言い方を学習しました。たくさん話せるように,二人組でも練習します。

図工科「みんなで つなげたよ」

画像1画像2
図画工作科の時間に,体育館で活動しました。家から持ってきてもらった空き箱を体育館に集めて,みんなで積んだり並べたりしました。自分ですることも楽しいですが,みんなで集めると,とても大きなものができました。「せんろでつながったよ。」「おしろができたよ。」と,歓声があがりました。最後は,みんなで力を合わせて,片づけもがんばりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp