京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:30
総数:361431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

ぐにゃぐにゃだこ作り(1年生)

 図画工作の時間に,それぞれが思い思いの絵をたこに描きました。

クレパスやクーピーを使い分けて,空に揚がったときに,きれいに見えるように
それぞれ工夫をしていました。


「先生,見てみて〜。うさぎをかいたよ。」
「ぼくは,大文字をかいたよ。」
「今年は午年だから,馬をかいたよ。」

子どもたちは,とってもうれしそうでした。


空に揚げるのがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

研究発表会 1年

画像1
「おなじ かずずつ」
数図ブロックを動かしたりや絵をかいたりして,同じ数ずつに分ける方法を考えました。

ピカピカ大作戦!(1年生)

画像1画像2画像3
 1年1組は,木曜日まで学級閉鎖です。

 クラスのみんなに会えない間に,管理用務員さんと協力して
教室をピカピカにしました!!!


 ピカピカの教室で,みんなと気持ちよく勉強できるようにと,
窓ガラスや,蛍光灯の上など,普段出来ないところを掃除しました。


図書委員会活動

画像1画像2画像3
 今日の図書委員会では,委員会の子どもたちが,担当の
本棚を決めて,図書館の本の整理をしてくれました。
 
 みんなで力を合わせると,あっという間にきれいに
整理されました。

 これからも,図書館を気持ちよく使えるように
頑張って活動していきたいと思っています。

いろいろぺったん(1年生)

画像1画像2画像3
図画工作の時間に,いろいろな材料を使って
スタンピングをしました。

おうちから持ってきた野菜や,おもしろい材料に
絵の具をつけて,それぞれが思い思いに,模造紙に
スタンプを楽しみました。

「これ,お花畑みたい。」とピーマンを続けて押したり,
「こんな形になった。」と驚いたり,とても楽しく活動できました。

大掃除(1年生)

画像1画像2
20日(金)は,45分間の大掃除がありました。


教壇を動かして下のごみを取ったり,いつもより丁寧に拭き掃除をしたりと
子どもたちはとっても頑張っていました。

「ここも拭いていい?」
「わぁ。こんなに ごみがある。」と
子どもたちはいつの間にか,夢中になっていました。


1年間使った教室に感謝をこめて,きれいに掃除できました。

人権学習(1年生)

画像1
 今日の1時間目に,人権について考えました。
ビデオを通して,「あなた」という本の読み聞かせをみました。
そして,人権について考えました。


「みんなが気持ちよく生活するためには,どんなことが必要かな。」と聞くと,

「一緒に遊んだら,仲良くなれるから,笑顔になる。」
「いっぱい遊んで,仲良くなりたい。」
「一人でいる友だちをみたら,誘って遊びたい。」
「自分がされていやなことは,したらいけないなぁ。」
「約束やルールを守ることも大切。」
「お話をしっかりきくことも,大切。」
「お友だちにやさしくしたいなぁ」

など,子どもたちは,たくさんの考えを発表していました。


この機会におうちでも,人権について,話し合ってみてください。

学芸会頑張りました(1年生)

初めての学芸会。

少し,どきどきした様子も見られましたが,
発表が終わると,「やりきった!」という表情で
とってもうれしそうにしていました。


みんなで力を合わせて,一生懸命歌ったり,せりふを言ったりできて
大変よい経験になりました!!
画像1画像2

学芸会の練習(1年生)

画像1画像2
 明日にリハーサルを控え,今日は,カラフルなポンポンを
手首につけて,練習をしました。

 子どもたちは,「いよいよ本番だ」ということを自覚し,
緊張感をもって練習に挑んでいました!

人権学習(1年生)

画像1画像2
人権学習を行いました。
1年生は,「耳が不自由な人はどのようにしてお話しするのかな」
ということを考えました。

子どもたちは,
「紙に書いてお話しする。」
「手を使って話す。」と予想していました。

そして,新しく「手話」という言葉を知りました。

「うさぎ」は手話でどうやるのかな?などのクイズをして楽しんだ後,
指文字を使って,自分の名前を手話で表して発表しました。

最後は,「初めて手話を知れてよかった。」
「手話ができて,楽しかった。」と感想を口にしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp