京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:40
総数:435424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 体育の学習

体育の学習では鉄棒と遠投に取り組んでいます。3年生からできる技をさらに磨いたり、難しい技に取り組んだりするなど個人の課題に向けて頑張っています。子ども達は自分のことだけではなく、友達の様子も見ており友達と一緒に取り組む様子やアドバイスするところなど素敵なところをたくさん見ることができました。
画像1画像2画像3

4年 蛇口さがし

社会の「くらしと水」の学習で学校の蛇口はいくつあるのかを調べました。調べる前の予想は「20ぐらいかな」「50はあるかも」と考えていました。学校中を調べ、数えるとなんと100以上もありました!この結果に子どもたちもびっくり。たくさんあるということはたくさん水を使っているのかなと考えることができました。
画像1画像2

4年 浄水場社会見学

画像1画像2
社会科「くらしと水」の学習で、蹴上浄水場へ見学に行きました。
教科書や映像資料で見ていた浄水場の様子や仕組みを、実際に見ることができました。
自分たちが簡単に、自由に使えている水道水が、こんなにもいろいろな手順を経て、つくられていることに感動している子どもたちでした。

4年図工「ここにいたい」

画像1画像2画像3
造形あそびの学習です。
学校中のお気に入りの場所を、段ボールやまわりにある材料を使って、もっと心地よい場所に作り替えていきます。
グループごとに計画を立てて、いざ!!

ずっと「ここにいたい」と思うすてきな場所がたくさん出来ていました。

4年 理科の学習

画像1画像2画像3
毎時間子どもたちが楽しみにしている理科の授業。
予想をもとに、実験をしたり、観察をしたり・・・
結果から分かったことを話し合う時間も、いつもたくさんの意見が出ていて楽しそうです。

4年係活動

画像1画像2画像3
「クラスのみんなが楽しめるように」「クラスの仲が深まるように」
 みんなのことを考えて係活動をしています。
 手作りの国旗かるたは、誰でも好きな時に遊べます。
 段ボールのお手製手ネットを使った風船バレーは、大盛り上がりでした。

4年 おもしろだんボールボックス

図工の学習では、だんボールを使って箱づくりに取り組んでいます。設計図を書く時にどんなことに使おうかな、引き出しをつくろうかななど自分の生活に合ったものを考えていました。そして設計図を基に色画用紙を張り付けたり、だんボールを切ったりして作り上げています。
画像1画像2

4年 図工 絵の具でゆめもよう

初めての図工では絵の具を使って自分なりのもようをつくりました。ビー玉を転がしてみたりストローで息を吹いて広げてみたり、いろいろな表し方を使っていました。子どもたちはつくりながら「うまくできた!」「これは花に見える」など自分で想像しながら工夫している様子でした。今後は完成した作品に題名をつけていきます。
画像1画像2

4年 4年生スタート

昨日の始業式から4年生がスタートしました。今日は学年で集まり、どんな4年生になりたいか、みんなで考えました。「低学年に教えることができる4年生」「勉強を頑張りたい」「みんなで協力することができる」などたくさんの意見を発表することができました。
子どもたちが目指す4年生に向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。
1年間よろしくお願いします。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp