京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:82
総数:434562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 一年間よく頑張りました!

画像1
画像2
画像3
 3月24日(木),オンラインで修了式が行われました。4年生として過ごす時間はあっという間だったのではないでしょうか。これから皆は,5年生として,高学年として学校を引っ張っていく立場になります。先生たちは,これからも期待して見守っていますよ!

4年 Who am I?

画像1
画像2
 4年生の外国語活動の最後の授業では,一日の過ごし方を聞いて,誰の一日か当てるという Who am I? クイズを行いました。「子どもと過ごすってことは,○○先生かな?」「お昼寝が好きって誰のことだろう!?」と,子ども達は盛り上がりでした。
 一年間の外国語学習の振り返りでは,「英語を使って他の人と交流するのが楽しかった」「習ったことがどんな時に使えるかを考えていきたい」といった文章が見られました。5年生になっても,楽しんで外国語活動を学んでほしいと思います。

4年 作品を持ち帰ります

画像1
画像2
4年生は来週中に,立体作品の「ひみつのすみか」に加え,これまでに描いてきた絵を作品バッグに入れて持ち帰る予定です。子どもたちが一生懸命に作った作品を,ぜひご家庭でも一緒に見てあげてくださいね。

4年 ひみつのすみか

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習では,木の枝や麻ひもを使って「ひみつのすみか」を作りました。それぞれが思い思いの工夫をしており,「ブランコを作りました!」「ここがハンモックになります」等,とても楽しげな作品が出来上がりました。

4年 三学期も残りわずかです

画像1画像2
 今週で4年生は国語,算数,社会,理科のすべてのテストを終える予定です。また,図工や体育といった教科の学習も,4年生最後の学習に取り組んでいます。4年生として過ごす期間も残りわずかです。一日一日を大切にして,笑顔で5年生に進級しましょうね。

4年 6年生を送る会

画像1画像2画像3
 3月1日(火)に,6年生を送る会がありました。6年生に向けて,各学年が映像の出し物を送りました。そして,6年生からそれぞれの学年にメッセージが送られました。
 4年生がもらったメッセージは,『4年生 前進 』です。これから高学年になる皆に,温かいエールが送られました。期待に応えられるように,立派な5年生になりましょうね!

4年 おめでとうの花畑

画像1
画像2
画像3
 あっという間に日々が流れ,気づけばもう少しで6年生の卒業,そして新1年生の入学の時期がやってきます。それに合わせて,校内の掲示板には「おめでとう」を伝える飾りが増えてきました。
 4年生が担当する北校舎の掲示板には,「おめでとうの花畑」が完成しました。みんなのおめでとうの気持ちが伝わるといいですね。

4年 作品展

画像1
画像2
画像3
 2月17日(木)に,4年生は校内作品展の鑑賞を行いました。一面に飾られた自分たちの初めての版画作品を見て,子どもたちは満足げな様子でした!また,他の学年の作品を見て,「低学年の一生懸命な気持ちが伝わってくる」「私たちも高学年のような作品が作れるようになるのかなあ」と,目を輝かせていました。

4年 コロコロガーレ完成!

画像1画像2画像3
 今週で,図画工作科の立体作品「コロコロガーレ」の学習を終えました。ビー玉が転がる立体的なコースを作るという授業でしたが,子どもたちのアイデアやデザインには驚かされてばかりでした!
 空中に飛び出したビー玉がすっぽりと穴に収まる計算されたコースに,まるで花畑のようなデザインのコース等,色々な作品ができました。今後持ち帰る予定なので,家でも遊んで見てくださいね。

4年 直方体と立方体

画像1画像2画像3
 4年生の算数科の授業では,これから「直方体と立方体」の学習に取り組みます。まずは工作用紙を使って,いろいろな箱の形を組み立てる活動をしました。体験的な活動を通して,面の数や形の組み合わせなど,いくつもの気づきがあったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp