京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up33
昨日:25
総数:435479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 思い出いっぱい作品いっぱい

1年間の作品をバックに入れて持ち帰りました。バックには1年間の思い出がいっぱい。「お楽しみ会,楽しかったね。」「走り高跳びはめっちゃとんだなあ。」など,振り返りながらの時間でした。おうちでも作品紹介をしてくださいね。
画像1画像2画像3

4年 やっとできました!

音楽の時間は,合奏を楽しんでいます。手洗いや換気,距離をとるなどの注意は必要ですが,やっとできた合奏です。家でしっかり練習を積み重ねてきた人は上手!おうちの方の協力にも感謝です。「茶色の小びん」の次の曲は「ジッパディードゥーダー」です。カスタネットなどの打楽器も入ります。さあ!楽しもう!!
画像1

4年 ロイロノートを使って

画像1画像2
GIGAスクール構想で1人1台のタブレットを使って学習しています。これは国語「もしものときにそなえて」で調べていく自然災害のテーマを決め,アンケートに回答して,集計を確認している様子です。とても簡単に学級のみんなのテーマについて知ることができました。さらに,詳しく知りたいことを決めて,カードに書いて,先生に提出することもしました。すると,みんながさらにどんなことについて調べてまとめていくのかも知ることができました。こちらは文字打ちに少し時間がかかりましたが,無事に全員が提出することができました。「先生,これやったら宿題の確認もすぐちゃうん。」と言った子も。そうですね。あっという間に誰が出していないかわかります。いろいろ使えるロイロノートです。

4年 6年生ありがとう

画像1画像2画像3
掲示板が卒業する6年生に向けた掲示板になっています。4年生が担当したのは北校舎にある掲示板です。毎日の登校の時,北校舎での授業がある時,卒業式当日にけやき広場に出てくる時など,何度も見てもらえる場所です。おうちの方にもぜひ見ていただきたいです。一人一人の個性が輝いています。

作品展 鑑賞会

画像1画像2
作品展の鑑賞を行いました。
どの学年のどの作品もよく作られていて,鑑賞カードにたくさん好きな理由を書いている様子が見られました。特に6年生の版画がすごかったと言っている子がたくさんいました。自分たちが挑戦した版画より細かく掘られていたのが印象的だったようです。

水を冷やし続けると・・・

画像1
理科の学習では「すがたを変える水」の学習をしています。これまではあたためてきましたが,今回は冷やし続けました。氷になると予想していた子が多くいましたが,すぐに氷になるわけではありません。水と氷が混じった時間があるなど,新しい発見もあったようです。また水は氷になると,体積が大きくなります。たしかにコンビニで売っている凍らせることができるペットボトルは,破裂しないように特別な作りになっていますよね。

4年 なかよし運動会について知ろう

画像1
パラ競技について学習してきたみんな。今度は身近な人が選手となるスポーツ大会についての学習をしました。それは「なかよし運動会」です。なかよし運動会とは,同じ支部の小学校の育成学級児童が集まって,合同でする運動会のことです。来年度は,朱二校が会場校です。みんなはサポート役をします。「サポートってどんなことをすると思う?」とは組辻田先生が尋ねられると,「応援をする」「一緒に走る」「ものを渡す」「順番を馳伝える」「困っていたら助ける」など,次々に考えが出てきて,「もう明日お願いしても大丈夫そうだなあ!」と言われました。嬉しかったですね。本番はもう少し先で,これもまた新しい形になると思いますので,詳しいことはわかりません。でも,みんなが笑顔でいられる運動会になるように,相手のことを知って気持ちを考えることは大切だとわかりました。今から楽しみです!!

4年 学校生活調査隊

国語では,目的をもってアンケート調査をし,その結果を報告する学習をしました。今回は,学校生活をより知って,よくしたり楽しんだりするためのアンケートを作成するところからスタートしました。外国語活動で新1年生に向けて学校を紹介できるように取り組んでいることと関連付けています。発表はもちろん,質問にもしっかりと答えることができていて,成長を感じました。ご協力いただいた学年,教職員のみなさん,ありがとうございました。作成した資料は廊下掲示する予定です。
画像1

4年 最後の習字は「「平和」

画像1画像2画像3
この1年間の締めくくりにぴったりの字でした。集中して,心を込めて書きました。平和な世の中になるよう願っています。今回で4年の習字の学習は最後です。道具を持ち帰りましたので,点検や補充をしておいてください。

湯気の正体は何だろう

画像1
今日の理科の学習では湯気の正体を調べました。子供たちの予想は「水蒸気」が多かったですが,水蒸気は目に見えないものであることを思い出し,別のものであると考えました。実験をしてみると棒についたのは水滴,つまり答えは水でした。学びが一つ増えましたね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp