京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:434670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 あいさつ月間の取組 中間報告

画像1画像2
各クラス,学級で決めたあいさつの目標を意識して過ごしています。振り返りシートを見ても,頑張っている姿が目に浮かびます。おうちで宿題の確認サインをしていただく際には,ぜひこちらも見てみてください。あいさつにプラス一言をがんばっている人のシートには,「今日も元気でいってきます。」「テストがんばるね。」など,どんなことを言ったかが書かれています。すてきなあいさつだなあと思います。おうちでもぜひ話題にしてください。

4年 体育の学習

画像1画像2画像3
感染防止対策のルールも改訂され,体育の時間もより気をつけて活動しています。持久走記録会は中止になりましたが,引き続き5分間走の自己ベストを更新しようと頑張っています。単元の最終回は学級で記録会のつもりで走る予定です。合わせて,なわとびもしています。二重跳びのコツを学び,クリアしていく人が続出!「今までくの字に曲げて跳ぶと思っていた。」「なわの長さの調整をしたら跳べた。」と,目標を達成し,さらに意欲的です。まだできない…と困っている友達にもやさしくアドバイスできていて,寒い中でもあたたかい時間になっています。

書き初め

画像1
 書写の学習で書き初めをしました。今日の作品は「美しい空」です。バランスやはらいに気をつけて,一筆一筆に力をこめて書きました。シーンとした空間の中で,習字に集中していたのがとても印象的でした。いい作品ができましたね。

4年 京都モノづくり体験

画像1画像2画像3
生き方探究館から講師の先生方にきていただき,技術を生かしたモノづくりを体験しました。圧電素子を使った力を電気にかえる仕組みを学びました。次の日,「おうちに持ち帰って,暗いところで光らせた!」という話も聞きました。今回は京セラの技術を学びましたが,京都には他にもたくさん素晴らしい技術で活躍している企業があると知りました。何人かの創業者の言葉が紹介されたのですが,その中に「挑戦」という共通のワードを見つけました。自分たちもこれからどんどん挑戦して,夢を追いかけていきたいと思った授業でした。講師の先生方,ありがとうございました。

4年 あいさつ月間の取組

朱二校では,1月を「あいさつ月間」とし,各学級でいいあいさつができるようにめあてを決めて取り組んでいます。4年生は,予定表の「あいさつカレンダー」を活用し,毎日のあいさつを振り返りながら過ごしています。1か月たったら最高レベルのいいあいさつができるようになっていたいです。今日,予定表のおうちの人のチェック欄に,応援コメントをみつけました。みんなの気持ちのいいあいさつが,たくさんの人の笑顔につながるね。さあ明日もがんばりましょう!
画像1画像2画像3

4年 お気に入りの詩は?

画像1画像2画像3
国語では,自分だけの詩集づくりに取り組んでいます。単元の初めには,手にした1冊から,気に入った作品について,友達と紹介し合う時間を設けました。「このリズムが好きです。」「同じ言葉の繰り返しが面白いです。」「一言なのに,その場面がすぐに思い浮かぶところがおもしろいです。」など,選んだ理由を一生懸命に話していました。思いの乗った言葉はいいですね!とても盛り上がりました。
そして,今はテーマを決めて,詩を集めています。「冬の詩」「金子みすゞさんの詩」「家族の詩」「あから始まる詩」など,選ぶテーマもひとそれぞれで楽しいです。どんな詩集ができあがるのかな。1月21日の参観懇談でもみていただけるようにします。ぜひご予定ください。

3学期スタート!

画像1
 昨日から3学期が始まり,教科の学習も始まってきています。理科の学習では,ツルレイシの様子の観察をしました。「全体的に茶色いな」「葉がしわしわになっている」など冬休みを挟んで変わってきてる様子にも気づいていました。運動場の桜の木をよく見ると芽が出てきていることもわかりました。次花を咲かす準備を始めているんですね。

 3学期は残り約50日ほどと短い期間ではありますが,5年生に向けて一日一日を大切にしていきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp