京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:35
総数:435083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

湯気の正体は何だろう

画像1
今日の理科の学習では湯気の正体を調べました。子供たちの予想は「水蒸気」が多かったですが,水蒸気は目に見えないものであることを思い出し,別のものであると考えました。実験をしてみると棒についたのは水滴,つまり答えは水でした。学びが一つ増えましたね。

走り高跳び

画像1
体育の学習で走り高跳びをしています。
ポイントは助走からの踏み切り,そして腕を振り上げてのジャンプです。
いろんなことを考えながら跳ぶのが難しい!と言いながらも記録にチャレンジしてがんばることができましたね。

食の指導

画像1画像2
今年度2回目の食の指導がありました。
今回のテーマは「野菜を食べるとどんな良いことがあるのか」です。

病気に負けない強い体を作ること,肌をきれいにすること,血をさらさらにすることなど,良いことがたくさんあることがわかりました。だから毎日給食でいろんな野菜を食べているんですね。

苦手な野菜も食べていきたいと考えた子がたくさんいました。

4年 図画工作「コロコロガーレ」

画像1画像2
今取り組んでいるのは,工作です。ビー玉を転がすコースを工夫して考えて作り上げていきます。「でこぼこ作ってみた。」「落とし穴にしたらおもしろい。」「ビー玉がとちゅうで止まるのはどうしたらいいだろう。」と,頭を使ってがんばっています。みんなのひらめき力がとても面白いです!

4年 走り高跳びにちょうせん

画像1画像2
体育では,走り高跳びをしています。はさみ跳びのコツを,上手な人の動画から学びました。足ばかりに注目していましたが,腕で引き上げることもポイントなようです。バーに近い方の足を振り上げられるようになった人も多いので,他のポイントも気を付けてがんばってみよう。記録を更新できたら,スカッとするね!

4年 人権集会から考えたこと

画像1
4年生の子どもたちは,毎週末,ミニ作文に取り組んできました。週予定表とセットになったこの取組ももう39回目です。今回は,人権集会の時間にみた「各学級の人権目標についての発表ビデオ」の感想や,自分の人権標語についての思いを書きました。ミニ作文には,おうちの方が書く欄,担任が書く欄もあるのですが,今回はおうちの方からこのビデオについての感想を多くいただきました。「他の学年,学級の友達の思いを知る機会は大切ですね。」「これからにつなげてほしいです。」そのとおりだと思います。4年修了まで残り少なくなってきました。これからの頑張りを温かく見守ってあげてください。

4年 あいさつ月間の取組 中間報告

画像1画像2
各クラス,学級で決めたあいさつの目標を意識して過ごしています。振り返りシートを見ても,頑張っている姿が目に浮かびます。おうちで宿題の確認サインをしていただく際には,ぜひこちらも見てみてください。あいさつにプラス一言をがんばっている人のシートには,「今日も元気でいってきます。」「テストがんばるね。」など,どんなことを言ったかが書かれています。すてきなあいさつだなあと思います。おうちでもぜひ話題にしてください。

4年 体育の学習

画像1画像2画像3
感染防止対策のルールも改訂され,体育の時間もより気をつけて活動しています。持久走記録会は中止になりましたが,引き続き5分間走の自己ベストを更新しようと頑張っています。単元の最終回は学級で記録会のつもりで走る予定です。合わせて,なわとびもしています。二重跳びのコツを学び,クリアしていく人が続出!「今までくの字に曲げて跳ぶと思っていた。」「なわの長さの調整をしたら跳べた。」と,目標を達成し,さらに意欲的です。まだできない…と困っている友達にもやさしくアドバイスできていて,寒い中でもあたたかい時間になっています。

書き初め

画像1
 書写の学習で書き初めをしました。今日の作品は「美しい空」です。バランスやはらいに気をつけて,一筆一筆に力をこめて書きました。シーンとした空間の中で,習字に集中していたのがとても印象的でした。いい作品ができましたね。

4年 京都モノづくり体験

画像1画像2画像3
生き方探究館から講師の先生方にきていただき,技術を生かしたモノづくりを体験しました。圧電素子を使った力を電気にかえる仕組みを学びました。次の日,「おうちに持ち帰って,暗いところで光らせた!」という話も聞きました。今回は京セラの技術を学びましたが,京都には他にもたくさん素晴らしい技術で活躍している企業があると知りました。何人かの創業者の言葉が紹介されたのですが,その中に「挑戦」という共通のワードを見つけました。自分たちもこれからどんどん挑戦して,夢を追いかけていきたいと思った授業でした。講師の先生方,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp