京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:36
総数:435066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 50m走

画像1画像2
準備運動をして…呼吸を整えて…友達との距離をとって… と久々の思いっきりの運動と今の状況に合わせて頑張りました!「もう1本走っていい?」と,元気いっぱいの子がたくさん!みんなのパワーに驚きました。

4年 折れ線グラフの学習から

画像1画像2
「2つの事がらをグラフにあらわしましょう。」という課題で,東京とシドニーの1年の気温の変化を比べてみると・・・「なんか日本とオーストラリアって逆なん?」と子供たち。「逆といえばこれ知ってる?」南半球で使われている地図を見せました。「逆や!」さすが子供たち。地図の見方もユニークです!

4年 絵の具でゆめもよう パート2

画像1画像2
たくさんの作品ができあがりました。にじみが美しいもようや吹き流しが美しいもようなど,見事なアート作品となりました。みなさんはどのアートがお気に入りですか。

4年 絵の具でゆめもよう

画像1画像2
スポンジやビー玉,歯ブラシなど身の回りにあるものを使って「もよう」を作り,その「もよう」を組み合わせて作品を作ります。思うがままに作った作品を見つめて・・・さぁどんな絵に見えてきますか??

4年 理科の授業も始まりました!

画像1画像2画像3
4年生は宮下先生が理科の先生です。「季節と生物」の学習が始まりました。休校中のみんなのがんばりをほめてもらえて,にこにこのスタートでした。教室にずらりと並ぶ植物。「さてなんでしょう?」正解は「ツルレイシ」です。実物をしっかり見て,さわって,観察カードに記録していました。何も言われなくてもさっとものさしを出している人も!「大きさや高さをはかるのですね。」えらい!」またまたほめられて大満足でした。ここからは,みんなと一緒にツルレイシを育てて,観察も続けていきます。楽しみですね。

4年 授業再開!

画像1画像2画像3
「やっぱり友達と勉強するとはかどるわ〜!」そう笑顔で言ってくれた子供たち。ひさしぶりの授業で疲れたと思いますが,それ以上の充実した様子が見られてうれしかったです。国語では,漢字辞典の使い方を学びました。初めて使った人もいましたが,上手にひくことができていました。算数でも発表も,よくがんばっていました。
4年生のみんなが卒業と入学に合わせて昨年度つくった掲示も変身!
「ゆめいっぱい みのらせよう」
こんなことやりたいなあ,こんなふうになりたいなあというゆめを実現できるように,力を合わせてがんばりましょう。

4年 西グループ登校日

画像1画像2画像3
?今日は西グループの登校日でした。まだ半分ずつしか子どもたちの顔を見ていませんが,みんな元気そうでよかったです。昨日に引き続き,話題はやっぱり「みんなとの学校生活が再開したら,なにしたい?」でした。以前にそんなテーマでミニ作文を書いた時,「始まった会をしたい!」と書いた人がいて,そこからずっと何ができるかをみんなで考えています。今日は「こんなことができるのでは?」というアイデアの中から2つ,「カタカナーシ」と「はあって言うゲーム」をやってみました。子どもたちの手応えは…「これいけるやん!」感染予防に気をつけながらもみんなで遊べるアイデアが子どもたちからは色々出てきます。おうちでもぜひ話題にしてください!
4年ろ組予定表に一部11時登校と書いてある箇所があります。6月1日は4年生の登校時刻は9時35分です。間違えないように元気に登校してください。健康観察票,ハンカチ,マスクなど忘れないように気をつけましょう。

4年 登校してきた子どもたち

画像1
画像2
画像3
休校の間に「当たり前と思っていたことが,当たり前でなかった。」と気付いた人が何人もいました。「わあ!みんなの作品や〜!」「これはだれのかな?」と興味津々な様子を見て,先生もみんなで学べる喜びを感じていました。毎週のミニ作文が交換ノートとなってもう6回目です。今回はそこから紹介します。おうちの方の温かいサポートにも感謝です!!再開まであと少し。明日は西グループの登校日です。

4年 ちがう教科でも内容がつながっている!

画像1画像2画像3
?今週,算数では「折れ線グラフ」について学習していきます。KBS京都テレビの「がんばれ!京都の子どもたち」4月24日OAの算数(2)では,教科書に合わせた授業をみることができます。(動画の閲覧には配布資料にあるIDとPWの入力が必要です。)
○折れ線グラフの書き方
○かたむきが右上がりだと増えていて,かたむきが右下がりだと減っていて,上がり下がりがないと変わらない,というようなポイント
○かたむきが急なところほど,変わり方も大きいというようなグラフの読み方
○変わり方が分かりにくい時に,グラフの目もりの作り方に工夫して分かりやすくする方法(波線で目もりの一部分を省く。)
などについて,学びましょう。
またこの学習は,理科「天気と気温」にもつながっています。先週おうちで調べた人もいると思いますが,1日の気温の変化は,折れ線グラフにしてまとめることができます。
このようにして,すでに扱った学習内容も,形を変えて繰り返し学んで,定着していくようにします。学校が始まってからも,「あの時に家でやった勉強や!」と振り返りながら,学んでいきます。その時を楽しみに,家でも頑張って勉強を進めてくださいね。

課題がんばっていますね!

画像1
画像2
社会の「私たちの京都府」のプリントの中にプラスの学習をのせていましたが,それを自主学習にしていた子がいたので紹介します。京都府から離れた県の方角を調べているのがいいですね。
ほかにも漢字で都道府県を練習している子もたくさんいました。
すばらしいです。
また国語の「春の楽しみ」でもがんばった人がいたので紹介します。
たくさんの行事を調べ,また日にちも書いているのがいいですね。

長い長い休校期間ですが,それぞれ工夫して,自分の学びを深めている姿がノートやプリントから伝わってきます。
「提出した課題ではここまでできなかった!」という人も自主学習にもう一度してみるのもいいと思います。

みんなのがんばりをまた教えてください!
次会える日を楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp