京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:435732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 新体力テストがんばっています

画像1画像2
今年度は感染予防対策をしながらの新体力テスト。少しずつ進めて,残るはソフトボール投げのみとなりました。「長座体前屈はおへそを前にだす感じですると記録が伸びるんやって!」「ほんとや!!」みんな真剣に取り組みました。

4年 わり算の筆算

画像1画像2
「できた!」と思ったのに・・・と後悔することが,たしかめによって無くなります!実践している人も増えてきました。時間をどう使うか。見直しをどう行うか。これからどの単元を学習するにも大切なことです。

Let's play dodgeball?

画像1
外国語活動の学習で自分の好きな遊びに誘う言い方を学習しました。それを使い,フレンドリーグループの6年生を遊びに誘うカード作りをしています。図画工作科の学習で習った飛び出す仕掛けを使い,工夫を凝らしています。「ドッジボールに誘うし,立体的にしてみよう!」と意気込んでいる子もいました。
完成が楽しみです。

4年 電池のはたらきを学ぶために

画像1画像2画像3
キットを使って楽しく活動しています。今日は「送風機を作ってみよう!」と宮下先生。「送風機?扇風機のミニ版?」とワクワクする子どもたち。お話をよく聞いて,設計図をよく見て,仕組みに付いて考えながら作っていきました。そして・・・「まわった!!!」大盛り上がりの後は,発見したことを書きました。先生の声かけがある前から羽が回る向きに注目する人がいて,驚きました。次の理科の時間も楽しみです。

4年 図書館オリエンテーリング

画像1画像2画像3
図書館司書の大橋先生が「図書館の達人」になる方法を教えてくださいました。すでに読書ノートに大橋先生の名前を書いて準備万端で始まった今日のオリエンテーリング。ラベルの秘密に引き込まれていきました。「4から始まって・・・その次の数字でさらに分類されて・・・またその次の数字で細かく分類されて・・・」図書館は何度も利用しているけれど,こんなに詳しくラベルのことを知ったのは初めてで,興味津々でした。次から,読書ノートのラベルの記録もきちんと頑張れますね。

黒板がピカピカ

画像1
毎日そうじの時間に黒板をピカピカにしています。
先日の校長先生からのメッセージを見て,4年生でもがんばっています。

4年 新体力テストがはじまりました

画像1
50m走は以前に計測しましたが,その他の種目も今日から始めました。まず取り組んだのは「反復横跳び」です。リズムよく跳ぶのは,なかなか難しい!いい記録はでましたか?

4年 みんな遊びも距離をとって

画像1画像2
新しい生活スタイルへの意識から,休み時間の過ごし方も工夫しています。みんなで遊ぶけれど,密にはならないように。考えて楽しむ姿がすてきです。

4年 50m走

画像1画像2
準備運動をして…呼吸を整えて…友達との距離をとって… と久々の思いっきりの運動と今の状況に合わせて頑張りました!「もう1本走っていい?」と,元気いっぱいの子がたくさん!みんなのパワーに驚きました。

4年 折れ線グラフの学習から

画像1画像2
「2つの事がらをグラフにあらわしましょう。」という課題で,東京とシドニーの1年の気温の変化を比べてみると・・・「なんか日本とオーストラリアって逆なん?」と子供たち。「逆といえばこれ知ってる?」南半球で使われている地図を見せました。「逆や!」さすが子供たち。地図の見方もユニークです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp