京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:80
総数:435031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ほほえみ交流活動

画像1画像2
 4年生の総合的な活動の時間では,『やさしい町』について考えたり調べたりしています。今日は,一貫として聴覚に障害のある方を招いてお話を聞く「ほほえみ活動交流」をしました。

 子どもたちの中には,お家の方が手話を知っている子や手話を習ったことがある子などもおり,今日の交流の前に何回か手話の練習をしていました。それもあってか,今日の交流のはじめにランチルームへ入ってすぐ,子どもたちから手話で『こんいちは』と伝えていました。講師の方もうれしそうに『こんにちは。』と返しているのを見たときは,とてもほほえましかったです。

 学習中は,手話で一生懸命に伝えて下さる先生を子どもたちも一生懸命に理解しようと真剣な目で聞いていました。

 学習の終わりにも,手話で何度も『ありがとうございました。』と伝えている子がたくさんおり,見ているこちらも心が温まりました。

 来週,今日の学習で感じたことをまとめながら,また『やさしい町』についてみんなで考えていきたいと思います。

元気な教室!

画像1画像2
子どもたちが教室に戻ってきました。
初日の子どもたちはどんな様子かなと,ワクワク・ドキドキしていた担任でしたが,
変わらない笑顔と元気,そして少したくましさが増した様子を見て安心しました。

今日の給食は,ぷりぷり中華炒め。
久しぶりの給食に,「おいしい!」と元気に答えてくれる子どもたちに思わず笑みがこぼれました。

夏の思い出 その10

画像1画像2画像3
 最終日は,お世話になったみさきの家を大掃除。
合い言葉は,『来た時よりも美しく』です!!!

その後のマリンランドでは,ペンギンに触ったり,水槽内の魚にえさやりをしたりした後,班で水族館内を回りました。

帰りのバスの中では,みんなぐっすり眠って,いつの間にか朱二校についていました。
お迎えのみなさんの顔を見て,50名全員が元気に帰ってこれて,ほっとしたことでしょう。

さて,お知らせです。
みさきの家の写真ですが,8月26日〜9月3日まで,は組前廊下に張り出しています。お買い求めの際は,26日にお渡しします茶封筒に番号記入し料金と一緒に担任にお渡しください。

夏の思い出 その9

画像1画像2画像3
 みさきの家2日目は,残念ながら雨でした。
しかし,室内で遊んだり,近くの海でとれる貝に絵を描いたりと,楽しい思い出とお土産ができ,喜んでいました。

夏の思い出 その8

画像1画像2画像3
 みさきの家でのごはんタイムには,みんなニコニコ元気に食事をとっていました。
野外炊事では,薪に火をつけての調理で,みんな煙と格闘しながらも一生懸命自分たちの役割を果たし,協力し合って活動していました。


夏の思い出 その7

画像1画像2
やっぱり外せないのは,『みさきの家』!
いつもより早い集合時間でしたが,みんな元気に集まってきました。

近鉄電車の中でのお弁当タイムもとてもうれしそう。

みさきの家に着くと,ラジオ体操のと入所式。
伏見稲荷小学校のみなさんと一緒に元気に校歌を歌い合いました。

夏の思い出 その6

画像1画像2
この夏でお別れするALTの先生との最後の読み聞かせです。
聞きなれた「Brouw Bear」を今回は,出てくる動物の動きを真似しながら,楽しい読み聞かせの時間となりました。

夏の思い出 その5

画像1画像2画像3
ごみピットの中には,大きなクレーンがたくさんのごみをつかんで動いていました。その迫力に,子どもたちも大興奮。窓にくっつつようにして奥の方まで覗こうと一生懸命でした。

その大きなクレーンが一つかみでつかめるごみの量を見せてもらうと,「4年生1クラス分の重さくらいなんちゃう?」という子もいて,みんな驚いていました。

夏の思い出 その4

画像1画像2画像3
ごみ処理場の中には,ごみ処理中に作りだした電気を使って工場内の一部を明るくしているそうです。見学の出入り口には,近くにすむ子どもたちが作ったガラス細工がありました。これは,ごみ処理が進むにつれて生み出された電気で,光を灯すそうです。

夏の思い出 その3

画像1画像2
市内からごみが集まってくるごみピットでは,トラックがスムーズに出入りできるよう工夫がされていました。

ごみピットの天井には,つばめの巣がいくつもあり,近くの小学生が観察に来たりもするそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp