京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:52
総数:435274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習

 4年生の子どもたちも,今日が2回目です。ふし浮きなどの練習をした後,けのびの練習に取り組みました。
画像1
画像2

フレンドリー遠足

画像1画像2画像3
 雨でどうなることかと心配だったフレンドリー遠足ですが,蹴上の駅にに着くころには雨も上がり涼しい中で動物園を楽しむことができました。

 4年生の子どもたちが低学年の子を気づかったり助けたりする姿も見られ,成長を感じました。

食の学習(4−い)

画像1画像2画像3
今週は,4年い組の食の学習でした。
新しく来られた栄養教諭の有田先生の話を聞きながら,『よく噛むことの大切さ』について学びました。しっかりと噛むことで,頭の筋肉が動くことを有田先生の用意してくださった資料を見て学んだり,実際体験して感じとったりしました。

「ひみこのはがい(い)ね」

これは,よく噛むことのよさを示した合い言葉です。
ふとした時に,どんな意味を表わしているか,子どもたちに聞いてみてください。

歯みがき指導

画像1
6月15日(月)の身体測定のあと,歯みがき指導をしました。
身体測定の時に,保健室の岩本先生から歯みがきの大切さや歯みがきの仕方を聞いたあとでの染めだしだったので,みんな鏡で口の中を一生懸命にのぞきながら,工夫して歯みがきをしていました。

「本当に,歯と歯の間は汚れが残りやすいんだなあ。」
「ここのプラークが落ちにくいなあ。」
「たて磨きだと,ハブラシが届くぞ。」

などと,たくさんのことに気づくことができる時間となりました。

図工:『アジサイ』

画像1画像2
先週の図工から,『アジサイ』を題材とした作品に取りかかっています。
今回は,絵画に使える様々な技を子どもたちに教えながらの作品作りにしました。
「にじみ」「吹き流し」「スタンプ」「ちぎり絵」「混色(色混ぜ)」などの技を伝えると,今までと違った色付きかたやその楽しさに,「早くやってみたい!」と子どもたちは目を輝かせていました。

子どもたちの思い思いの『アジサイ』が,教室中に並ぶのがとても楽しみです。

体育:フォークダンス

画像1画像2画像3
体育の時間に,フォークダンスを踊りました。
今日は,かけ声も入り,踊りも分かりやすいロシアの民踊『タタロチカ』に挑戦しました。

みんなで円になって踊るフォークダンスは,踊りに慣れてくるとどんどん楽しくなってきます。今日の体育でも,初めてにもかかわらず,最後には大きく元気なかけ声とともに楽しく踊り終えました。

松ヶ崎浄水場

画像1画像2画像3
待ちに待った,社会見学の日がやってきました。
朝からワクワクしていたようで,雨の中でも子どもたちは,駅では元気に「おはようございます。」と挨拶をしていました。見学中には,出逢った職員さんたちに「こんにちは。」「ありがとうございました。」と挨拶をするさわやかな姿を見られました。

浄水場につくと,職員さんの説明や注意事項を聞き,浄水場内を見学しました。教科書や授業で学んだことが説明の中で出てくると,うなづいたり,自分の考えを手を挙げて発表したりと,積極的に学習していました。

質問タイムの時間が足りなくなるほど聞きたいことが出てきたようで,まとめ学習では,もう一度みんなで確かめ合いながら学習を進めて行こうと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp