京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:74
総数:435158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花育(フラワーアレンジメント体験)

画像1画像2
5月29日(金)の5・6時間目は,子どもたちが楽しみにしていた『花育』でした。
鑑賞用のパイナップルや親しみやすいヒマワリを見て目を輝かせたり,今まで知らなかった花の名前を知ったり,日本の季節の行事と植物との関係を知ったりと,子どもたちは興味津々に話を聞いていました。

フラワーアレンジメントをしだすと,花の切り方や生け方に気をつけながら思い思いの作品を作っていました。

日曜参観の日には,教室の前に飾ってある子どもたちの生けた花も楽しみにしていて下さい。

よーいドン!

画像1画像2画像3
体育では,リレーをしています。
自分の立ち位置を確認したり,バトンの持ち方や渡し方,リードの取り方に気をつけて走っています。高学年に負けないくらい迫力満点なリレーを運動会で見せられるよう,引き続き練習をがんばります!

4年生からスタート!

画像1画像2
今年の『朱二校 言葉の広場』は,4年生からスタートしました。
春をテーマとした詩の朗読とリコーダーを披露しました。
元気っぱいの4年生の大きな声が体育館にひろがり,リコーダーの音色と共に心地よい朝を迎えられました。

図工:『コロコロガーレ』

画像1画像2画像3
図工の時間に『コロコロガーレ』に取組み始めました。

『コロコロガーレ』は,4階建てのビル型迷路です。子どもたちは,教科書で作品見本を見たときから,「楽しそう!」と目を輝かせていました。枠組みを作り,好きな色や模様を考えたり迷路を考え出したりすると夢中になって作品に向かっています。

完成が楽しみです!

自転車安全教室

画像1画像2画像3
連休明け,5月7日(木)の3・4時間目に,自転車安全教室を行いました。警察の方からの交通安全講習を受け,自転車の乗り方についての学科試験と実技試験に取組みました。

いつも乗っている自転車でも,試験会場でジグザグ走行や細い道をゆっくりまっすぐ走ろうと思うと,どの子も難しそうにしていました。

安全教室後に交通安全に関する標語を作ってみると,左右に加え前後の安全確認の大切さや標識の意味について関心が深まっていることがよくわかりました。校内の4年生の掲示版にも,今回の標語を掲示しています。次の参観日の時に,ぜひ見て下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp