京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:69
総数:434647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学(2)

画像1
画像2
画像3
水路も見学しました。京都の発展のために設計された疏水は,今から100年以上も前につくられたとは想像できないほど素晴らしいものでした。
水路閣など当時のままの形で保存されているので,学習に役立てられること間違いなしです。

社会見学

画像1
画像2
画像3
4年生は,琵琶湖疏水の見学に行ってきました。
京都の発展のために設計された疏水は,今から100年以上も前につくられたとは想像できないほど素晴らしいものでした。
疎水記念館やインクラインンなどを興味深げに見学しました。

ブックトーク

画像1
画像2
画像3
中央図書館から司書の方が来てくださり,「動物と友だちになりたいな」というテーマでブックトークをしてくださいました。
『沖釣り漁師のバート・ダウじいさん』『かしこいブタのロリポップ』『ぼくの鳥の巣絵日記』『返そう赤ちゃんゴリラをお母さんに』『ふしぎなボジャビのき』という5冊の本を紹介してくださいました。
どの本も中央図書館に置いてあるので,ぜひ読んでほしいと思います。

音楽

画像1
画像2
今日は,リコーダー奏者の迫田先生が来てくださり,リコーダーについて教えていただきました。
子どもたちのリコーダーの音色は,魔法にかかったかのように美しくなりました。
リコーダーも大切につかおうと,再確認しました。

みんなで生きるやさしい町

画像1
画像2
画像3
今日は、洛和会丸太町病院に体験に行きました。
看護師、臨床工学士、臨床検査技師、薬剤師、放射線技師の五つのブースに分かれてお仕事を体験しました。
用意していただいた白衣とナース服に全員が着替え、今まで目にしたことのない機械と貴重な体験に子どもたちは終始大喜びでした。

社会見学

画像1
画像2
画像3
4年生は,中京消防署に社会見学に行ってきました。
消防署では,消火活動の体験やはしご車のはしごを伸ばすところを見せていただきました。
夜中も,私たちのために働いてくださっています。
それにも関らず,元気に優しく接してくださる消防署の方々に子どもたちは「かっこいい」と目を輝かせていました。

総合

総合「みんなで生きるやさしい町」の学習で,洛和会丸太町病院より院長先生自ら学校に来てくださいました。
病院の役割や院長先生のお仕事について,子どもたちからのたくさんの質問に答えてくださいました。
来週には,実際に丸太町病院に行き体験学習をさせていただきます。
とても楽しみです。
画像1
画像2

友禅体験

画像1
画像2
画像3
今日は伝統工芸士の方々から、友禅染の成り立ちと型友禅のやり方を教えていただきました。
キキョウ,一人舞子,大文字,桜の4つの中から好きな柄を選び作りました。
かたどられているところ,刷毛で丁寧に色をつけていきます。
子どもたちは,出来上がった作品を見て満足そうな笑顔をみせていました。

ぶどうの適果作業

画像1
画像2
画像3
山梨から届いた甲斐路、ピオーネ、シャインマスカットの糖度を測ったり、食べ比べをさせていただきました。
果物は毎日200グラム摂ることが大事だと、フルーツマイスターの方から教わりました。
お土産に大きなピオーネをいただきました。

社会見学

画像1
画像2
画像3
京都府中京警察署の社会見学に行ってきました。
まだ建てられて2年という新しい建物は、京都らしい外観になっていました。
初めて見る警察官の装備、訓練中の警察官に子どもたちは目を輝かせていました。
パトカーや白バイに乗るという貴重な体験もさせていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp