京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:82
総数:435671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

フレンドリー給食 17〜20班

画像1
画像2
画像3
フレンドリー遠足を明後日に控え,今日は17班から20班が
ランチルームでフレンドリー給食をしました。
「明後日は楽しくいこうね。」
「しっかり食べて元気を出そう。」
6年生のリーダーを中心に,仲良く給食を食べました。
早く食べ終わった4年生がお盆を拭いて片付けるお手伝い。
最後はきれいに重ねてみんなでごちそうさましました。

明後日はお天気になるといいなあ。

4年 食の学習 その2(清涼飲料の取り方)

水分をしっかり取ることは大切です。
でも,甘いジュースやスポーツドリンクを取りすぎるのは,かえって体に
負担をかけてしまいます。ジュースに含まれる糖分(炭水化物)の量を調べて,
ジュースの糖分の多さを実感しました。
清涼飲料を取りすぎないように,10カ条も教わりました。
ご家庭で是非ふりかえってみてください。

1,水の代わりにしない
2,冷やしすぎない(甘さを感じにくくなります)
3,流行にふり回されない(CMの商品,買っていませんか)
4,おやつの時は牛乳かお茶で
5,冷蔵庫に置かない(つい飲んでしまいます)
6,お出かけには水筒を
7,飲みすぎに気をつけよう
8,買うときは表示をよく見る
9,ご飯の前には飲まない
10,コップに取り分けて飲む

いかかでしたか。
いよいよ暑い季節ですが,健康に過ごすために気をつけようと話し合いました。

久しぶりにランチルームで給食も食べました。
みんな元気です。

画像1
画像2
画像3

4年 食の学習 その1(水分とっていますか)

画像1
画像2
画像3
今日は食の学習でした。
子どもたちの体の60%以上を占める水分について,これから夏にかけて
適切に,よりよく水分を取る方法を教えていただきました。
栄養教諭の先生に紙芝居やイラスト入りカードで分かりやすく説明していただき,
とても興味深く学習しました。
一日に必要な水分は,時と場合によりますが2〜2.5Lだそうです。

4年 社会見学その4(琵琶湖疏水〜インクライン)

浄水場の見学を終え,琵琶湖疏水やインクラインを見て歩きました。
今から120年も前,重機も何もない時代に疏水が作られたことを
考えながら,琵琶湖疏水を設計,計画をした田邉朔郎博士の銅像の前で
お弁当をたべました。
松ヶ崎,南禅寺方面へ向かう疏水べりを歩いて,水路閣も見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学その3(蹴上浄水場)

冷水器で出来たての水を飲ませていただきました。
疏水から流れてきた水が,水道に流れてくるまで約1日だそうです。
限られた広さで,効率よく飲み水を作るくふうを数多く知り,
改めて水を大切に使うことをみんなで考えました。
浄水場の中も美しい緑がいっぱいで,水環境センターも緑が美しかった
ことを思い出しました。

・出来たての水
・お土産にもらった災害用備蓄水
・場内のつつじ
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学その2(蹴上浄水場)

急速ろ過池では砂や砂利で水をろ過しています。
2日間使ったろ過池の砂はすっかり汚れてしまうので,
きれいなを入れて底からぐるぐるかき混ぜて洗います。
一度の洗浄にプール2杯分の水を使うと聞いて,みんなびっくり。
大きな機械が勢いよく動く様子にもくぎ付けでした。

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学その1(蹴上浄水場)

5月29日(水)お天気が心配されましたが傘をさすこともなく見学できました。
これまで学習してきた,飲み水はどこからどのようにやってくるのか,どうやって
飲めるようにするのかという疑問や学習を,見学でたしかめることができました。

・浄水場の方の説明
・着水井
・急速ろ過池

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp