京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:48
総数:435852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食の学習

朝ごはんの意味や,朝ごはんにぜひ取り入れたい栄養素を学びました。
その後,グループで「バランスの良い朝ごはんメニュー」を作りました。
黄・赤・緑の3つの栄養をとりいれて,おいしそうな朝ごはんメニューが作れました。
学習の振り返りでは,「今まであまりバランスが良くなかったので,これからは考えて食べたいです。」という発表をしていました。
 今日の給食は,ランチルームで陶器の食器でいただきました。
画像1
画像2
画像3

「ゆめの冷蔵庫」その2

 作品を鑑賞し合いました。友達の作品の扉をウキウキ・ドキドキしながら開けていました。飛び出す仕掛けや,お話になっている扉があり,「おもしろいな。」と鑑賞し合っていました。
画像1
画像2
画像3

図工「夢の冷ぞう庫」その1

冷蔵庫の扉をあけるとき「今日のケーキは何かな?」「美味しいも食べ物が入っているかな?」とドキドキ・ウキウキします。そんな思いを画面に表しました。3つの扉から,楽しことや,ウキウキすることが飛び出してきます。1番ウキウキしているのは,作っている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

友達のいいところ見つけよう

学級活動で友達のいいところ見つけ,そのことを紙に書き合いました。すぐに書ける友だちもいますが,書く手が止まってしまう友達もいましたが,改めて,友達の良さを実感したり,気づいたりできる時間となりました。もっと交流を深めていこうということを感じた子もいました。もらった寄せ書きを読んでいる子どもたちの表情が,うれしそうに笑みを浮かべていました。読んだ後,「自分のいいところをこんなに見つけてくれてくれてありがとう。これからもよろしく。」「このように友達から思ってもらっていたなんて,とってもうれしいです。もっと友達にいいところを見せていきたいです。」という言葉を返していました。このような取組を重ね,友達との絆をさらに深めてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

ポートボール

体育でポートボールを学習しています。今のめあては,「勝つために自分ががんばること」です。「パスを速くしよう。」「シュートをどんどんする。」「正確にボールを受ける。」など各自が目標を持ち,練習の仕方もチームで工夫して,みんなで勝つために頑張っています。1番うれしいことは,勝ち負けよりも,友だちががんばっている姿をしっかりと褒め合っていることです。とっても楽しく学習しています。
画像1
画像2
画像3

室内クラブ「将棋に挑戦」

4・5・6年生で構成している室内クラブです。地域の方にご指導いただいて,本将棋に挑戦しています。同じ興味を持つ子どもたちの集まりだけあって,みんな真剣です。
駒の進め方や攻め方を教わりながら打っている子も多いですが,相手の手の先を読める子もいます。あと4回指導に来ていただきます。きっと,将棋の楽しさがますます分かっていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

警察広報センター見学 その2

交通管制センターや110番の第1報が入ってくる通信指令センターを見学しました。見学している間にも,110番通報が入ってくるのを実際に見て,事件・事故の多さに驚いていました。また,クイズや体験活動もでき,子どもたちは体で学んだ見学学習ができました。中でも自転車の安全な乗り方体験では,なかなか合格が出ませんでした。十分気をつけて自転車に乗ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

京都府警察広報センターへ見学に行きました。その1

社会科で「くらしを守る・警察の仕事」を学習しています。見学前の学習で,自分たちの生活の中から警察の仕事に関することを考えてみると,交通事故のこと,犯罪事件のことなど毎日たくさんあることに気付きました。また,事がおこってからの仕事だけでなく,おこらないようにパトロールをすることなども大事な仕事だろうと,予想を立てて見学に行きました。質問時間が足らないぐらい,1人ひとりが見学課題を持ち,興味深く見学をしていました。
画像1
画像2
画像3

地域の方との交流会「いきいきサロン」

今日は,地域の方が月1回行われている「いきいきサロン」に参加しました。歌2曲とリコーダー演奏を聴いていただきました。じっと聞き入っていただいき,子どもたちが指揮をする動きと一緒に動いておられた姿やメロディーを口ずさんでおられた姿がうれしかったです。
 4年生は総合的な学習で「全ての人にやさしい町」を学習しています。最後のあいさつで「この町がもっと優しい町になるために,今度は,地域の方からいろいろな意見を聞かせてください。」と伝えたら,「これを機会に,いろいろな場で交流をしていきましょう。」と言っていいただきました。今後の交流が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

うさぎの赤ちゃん

 今年の朱二校は,ウサギが大変元気に育っています。5月に3羽,9月に5羽,10月に1羽生まれました。9月に生まれた5羽はかわいい盛りです。みんなに見守られてすくすく育っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp