京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:72
総数:435839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ブックトーク

読書週間の取組の一つです。中央図書館の司書の方から,子どもたちに本を紹介していただきました。高学年は『狐』がテーマでした。日本で狐と聞くと「だます」とか「ばける」などのイメージがあります。でも,神社に狐が飾られていることや,公平な判断力を持っているということから,イソップ童話のウサギとカメの物語で審判員として出てくる話を聞かせてもらい,イメージが変わりました。また,狐の成長の様子が分かる図鑑も紹介していただきました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会

持久走大会を実施しました。スタート前,子どもたちは大きく深呼吸をしました。緊張の空気が流れます。兄弟学級の2年生から「がんばれ。」と大きな声援を受け,今まで以上に力強く走り出しました。みんな自分の記録に満足した走りができ,達成感を味わいました。また,2年生と一緒に準備運動をしたり,記録をとったりして2年生のお世話もし,高学年の自覚も味わいました。
画像1
画像2
画像3

ゆめの家

図工で「ゆめの家」というテーマで作品づくりに取り掛かりました。ペットボトルを組み合わせ,そこに紙粘土を貼り付けていき,世界に一つの「あったらいいな。こんな家」を作り上げます。今日は,まず設計図を描きました。そして,ペットボトルを組み合わせ準備完了です。紙粘土を貼りつけ出した子もいます。これから,彩色したり飾りつけをしたりしていきます。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の児童による読み聞かせ

画像1
読書週間の取組の一つとして,図書委員会の児童が読み聞かせをしてくれました。二人が上手にせりふの掛け合いをして読んでくれました。4年生は,楽しく聞くだけだなく,「来年はこのように読んであげたいな。」という思いを持ったようです。
画像2

リーフレットを作ろう

国語で「写真と文章で伝える」という学習をしています。働く人や場所の,アップとルーズの写真を撮り,その写真にあった説明文を書くという学習です。その写真取材に行きました。初めて写真を撮るという児童もいましたが,それぞれに自分の決めたところをアップとルーズを使い分けて撮っていました。また,どこの取材先でも,とっても温かくインタビューに答えていただきました。これからリーフレットにまとめる学習をします。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水の見学に行きました。 その3

疏水を歩き,水路閣を見ました。アーチ型の建築様式や煉瓦でがっしりと作ってある様子みて,「がんじょうそうやね。」と言いながら,煉瓦を触ったり,たたいたりして感触を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水の見学に行きました。(インクライン見学) その2

子どもたちが1番関心を持ったことが,インクラインです。「どうして船が線路にのってるの?」「短い線路は何のためだろう。」と不思議がいっぱいでした。みんなで線路の上を歩いて,「なんのためだろう?」と考えました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水の見学に行きました。 その1

蹴上のインクラインと琵琶湖疏水の見学に行きました。琵琶湖から流れてくる水路に沿って歩き,水力発電所やインクラインを見てきました。インクラインや,発電所,水路閣など,初めて目にすることが多くあった社会見学でした。これから学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

「いきいきサロン」交流会その2

交流会の最後に,子どもたちは力強い声で群読を発表し,「もみじ」の2部合唱を歌いました。お年寄りの方たちから「子どもたちの,明るくて元気な声をきくとうれしくなります。」と言っていただいきました。
画像1
画像2
画像3

地域の方との交流会「いきいきサロン」その1

地域の方の交流会「いきいきサロン」に参加しました。きょうは,子どもたちが学習している,『お年寄りにとって,やさしい朱二の町』についての学習会でした。グループに分かれて話を聞きました。事前に一人ひとりが用意した質問に対し,地域の方々はとっても分かりやすくていねいに答えていただき,とっても和やかなひとときでした。こらからの学習で,「全ての人にやさしい朱二の町」にするために,自分たちができることを考えていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp