京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:36
総数:435046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 自分の植木鉢や畑で育てている夏野菜に花が咲きました。苗がそれぞれちがったように、大きくなる様子もちがい、咲く花にもちがいがありました。「キュウリは、黄色だ。」「ピーマンは、白くて、小さいね。」「ナスは、紫色だ。」トマト、ミニトマトにも黄色い花がたくさん咲いています。
画像1画像2画像3

は組 くしゃ くしゃ ぎゅっ

 図画工作科の学習で、まず、クラフト紙をくしゃくしゃにしたり、まるめたりして紙の感触を楽しみ、袋づくりをしました。次に、新聞紙を入れたり、ひもでしばったりして形を工夫しました。最後に、パスやお花紙で飾り付けをして、仕上げました。
画像1画像2画像3

は組 しんぶんしと なかよし

 図画工作科の学習で、新聞紙をくしゃくしゃと丸めたり、かぶったり、つなげたりしていろいろな形に変身させました。できたものを紹介したり、一緒に楽しんだりしました。
画像1画像2画像3

は組 食の学習

 栄養教諭の赤井先生に「野菜を食べよう」野菜クイズをしてもらいました。野菜の拡大写真から野菜の名前を考えたり、袋の中に入っている野菜をさわった感じから野菜を予想したりしました。また、今日の献立『ポークカレー』に入っている野菜を確認しながら、美味しくいただきました。
画像1画像2画像3

は組 ふしぎなたまご

 図画工作科の学習でまず、自分だけの「ふしぎなたまご」を描きました。次に、たまごから何が生まれてくるのかを考えて、思いついたことをどんどん描きました。楽しい絵が仕上がりました。


画像1画像2画像3

は組 タブレット学習

 まず、自分の植木鉢で育てている夏野菜とみんなで育てている畑の野菜をタブレットで撮影しました。次に、写真を貼り付けて、タイトルをフリック入力しました。最後に、読み上げボタンで入力内容を確認しました。野菜の観察を続けていきたいです。
画像1画像2画像3

は組 ひかりのプレゼント

 図画工作科の学習で、透明の容器や袋にカラーペンで色をぬり、光を通してできる形や色を楽しみました。容器を重ねたり、動かしたりして試しながら、いろいろな色や形を見つけました。
画像1画像2画像3

は組 農園

 は組の畑にも夏野菜(ナス・トマト・ミニトマト・オクラ)とサツマイモの苗を植えました。大きく育ってくれるように、毎日水やりをしています。
画像1画像2画像3

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 今年度は、自分の植木鉢で好きな夏野菜を育てます。野菜の苗を観察しながら、葉っぱや茎をさわったり、においをかいだりしました。「葉っぱがちくちくする。」「葉っぱはつるつるだ。」「紫色の線がある。」など野菜の種類によって触った感じや形、色などがちがい育てるのが楽しみになりました。
画像1画像2画像3

は組 農園

画像1画像2画像3
 「これは、何の花かわかるかな?」「たんぽぽ?」「少しくさい」「ふわふわしてない」など観察して考えました。
 正解は、「ネギです。」「だからにおいがしてたのか。」いろいろと新しい発見がありました。
 畑で育てているネギの先にネギ坊主ができていました。さわりながら、よく見て絵の具でネギを描きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp