京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:64
総数:435212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組農園

 ゴールデンウイーク明けに植えたツルがぐんぐん大きくなり、葉っぱも増え、土の中でもサツマイモが大きくなりました。いいお天気だったので、サツマイモの収穫をしました。
 土の中から、大きなサツマイモがいくつも出てきて、びっくりしていました。
画像1画像2

は組 サツマイモのツルでリース作り

 収穫したサツマイモのツルを使って、リース作りをしました。まるく形を整えるのが、難しかったです。乾かして、飾り付けをしたいです。
画像1

は組 サツマイモの数を数えよう

 畑で育てたサツマイモを収穫して、みんなで数を数えました。5つずつ並べて「5、10、15・・・」と数える練習もしました。大小合わせて全部で20個ありました。
 どのサツマイモが大きいか目で見て選びました。また、手で持って重さをくらべましたが、わかりにくかったので、次回、はかりを使って重さを調べたいです。
画像1

は組 いきものとなかよし

 畑で育てているダイコンの葉を間引いたり、ニンジンやキャベツ、草むらからウサギが好きな草を選んで抜いたりして、ウサギにあげています。はじめは、ウサギの小屋に入るのも恐る恐るでしたが、今では、葉っぱや草を手にどちらのウサギにあげるのか自分で決めています。ウサギととてもなかよしになってきました。
画像1画像2画像3

ポップコーンの収穫

 ポップコーンの収穫をしました。房をさわって中の実を感じながら、収穫をしました。実がたくさん詰まっているものやあまり実が入っていないものなど出来は,いろいろでした。
画像1画像2画像3

は組農園

 ダイコンの葉っぱがぐんぐん大きくなり、虫に食べられたりしています。虫に食べられた葉っぱや間引いた葉っぱはウサギにあげています。ミニニンジンは、細かい葉っぱが増えてきました。

画像1画像2

は組 朝のトレーニング

 朝の水やりやウサギのえさやりの後に雲梯の影を使って、リズムに合わせて「ケン・ケン・パ」の練習をしたり、雲梯にぶら下がったりしています。


画像1画像2

は組 しゅりけんづくり

 自分の好きな模様の手裏剣づくりをしました。ペンで色をつけ、できあがった手裏剣を手に投げたり飛ばしたりして、楽しみました。
画像1画像2画像3

は組 とめる はらうに気をつけて

 1年生はひらがなの学習を毎日行っています。今日は、水書用の筆を使って「とめ」や「はらい」に気を付けて練習しました。初めてだったので、力の入れ方が難しく書きにくそうでしたが、練習をくり返すうちに、しっかりと「とめ」「はらい」を意識して書くことができました。
画像1画像2

は組 食の学習

 栄養教諭の赤井先生に苦手な食べ物の食べ方について教えていただきました。「まほうのたべかたミニブック」をいただき、自分が食べやすくなるおまじないを考えて、食べる方法を学びました。まほうの食べ方で食べ物となかよしになりましょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp