京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:64
総数:435216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 ダイコンをえがこう

 収穫してすぐのダイコンをよく見て、「ダイコンの上の方は、黄緑色。」「ダイコンの下の方は白。」「葉っぱは、緑と黄緑色が混ざっている。」と、絵の具を使って、のびのびと描きました。ダイコンの曲がっている様子や葉っぱが重なっている様子をよく見て表現しました。
画像1画像2画像3

は組 ダイコンの収穫

 いよいよダイコンを収穫する日がやって来ました。土の上に育っている葉っぱはよく見ていますが、土の中はどうなっているのか、興味深々です。みんな力いっぱいダイコンを引き抜きました。とっても立派な大きなダイコンが抜けました。大きいものは、30センチメートル以上ありました。
画像1画像2画像3

は組 うつした かたちから

 段ボールをまるめたものやいろいろな形のカップを選んで、好きな色でスタンプしました。できた形から「秋の葉っぱ」「みかん」「くまさん」など色や形を楽しみました。
画像1画像2画像3

は組 かたちづくり

 今回の「かたちづくり」では、教室のホワイトボードに、さまざまな色板(直角二等辺三角形・正三角形・丸・正方形・長方形)と棒を使って、いろいろなかたちを作りました。「お日さま」「すべりだい」「ブランコ」・・・色や形をいっしょに楽しみました。
画像1画像2画像3

は組 かたちづくり

 今回は、棒を使っていろいろな形をつくりました。見本の形だけでなく、自分で考えた形を楽しみました。「ヘリコプター」「ネコができた。」カタカナでネコとかいたり、できた形でお話を楽しんだりしました。
画像1画像2画像3

は組 ようぐあそび

 体育館で「ようぐあそび」をしました。平均台をバランスよく渡ったり、トンネルをくぐったり、マットで転がったり、ボールをラケットで運んだりしました。順番を守って楽しく活動できました。
画像1画像2画像3

は組 松ぼっくりのツリー

 松ぼっくりにボンドをつけて、短く切ったストローで飾り付けをしました。カラフルに飾り付けができてみんな喜んでいました。
画像1画像2画像3

は組農園

 畑のダイコンがとても大きくなり、葉っぱも茂っています。来週収穫をしたいと思います。収穫したら「おでんに入れたい。」「ぶたじるがいいな。」と食べることを楽しみにしています。また、ミニニンジンも定規で計ると8センチメートルでした。葉っぱも青々としています。
画像1画像2画像3

は組 食の学習

 栄養教諭の赤井先生に「バランスのよい食べ方」について教えていただきました。まず、好きな食べ物を発表しました。次に、赤・黄・緑の食べ物やそれぞれの働きについて知りました。最後に、バランスがいいかどうか船のように色別に積み上げて確認しました。今日の給食の献立もバランスよく積み上がり、美味しくいただきました。

画像1

は組 リースづくり

 自分で育てたアサガオのツルのリースに、モールやリボン、キラキラの飾りなどを付けました。モールをねじって留めたり、リボンを結んだりするのに時間がかかりましたが、飾りができあがると、一気に明るく、華やかになり、クリスマスの雰囲気が広がりました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp