京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:82
総数:434537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 今年度はじめての野菜収穫!

画像1画像2
6月22日(火)今年度はじめて“は組”の野菜を収穫しました!
記念すべき一発目の収穫は,子どもの顔ほどの大きさの立派なきゅうりでした。

実は,先週の月曜日に収穫しようと育てていたきゅうりが,その前の週末にカラスに取られてしまいました。子どもたちは,残念そうにしており,「金曜日に収穫しておいたらよかった」と呟いていましたが,「カラスも生きるために必死なんだよ。次の実が成るのを待とうね!」というお話をしていました。
今回は,無事収穫することができました!

ナスやミニトマトやオクラも育てているので,それらの収穫を楽しみに,これからも毎日みんなで水やりを頑張っていきます!





は組 合同運動会練習

画像1画像2画像3
6月22日(水)2時間目に合同運動会の練習を行いました。
競技の一つに「おべんとうをつくろう」があります。子どもたちが描いた大好きなおべんとうの具材をかごに入れておべんとうに見立てた段ボールに貼って戻ってくる競技です。

★は組のおべんとうリスト★

たこ飯
エビフライ
コーンの天ぷら
からあげ

中京区内の他の学校のお友達は,どんなおべんとうをつくるんだろうね,というお話をしました。
本番に美味しそうなは組のおべんとうができることを楽しみにしています!

は組 水やり

画像1画像2
5月ごろに植えた野菜たちが日に日に大きくなってきています。
毎日欠かさず「は組」の子どもたちが水やりをしてくれているおかけです!

ナスやキュウリは実ができてきており,もう少しで収穫できそうです!
子どもたちは,水やりをしながら野菜の葉を触り「ふわふわだぁ」「やわらかい」とつぶやいてます。

野菜の成長を「先生,実ができてる!」「大きくなってる!」「かわいい。」と心から喜ぶことができる子どもたちをほほえましく思います。

は組 食のビンゴ 表彰状

画像1画像2画像3
以前行った「食の学習」でもらったビンゴカードに毎日給食後食べたもののチェックを行っていました。
そして無事そろえることができたので,栄養教諭の先生から表彰状をいただきました。

子どもたちは,朝の「給食の確認」の際に,「今日は,〇〇があるね!」「ビンゴカードやろ!」など,積極的にビンゴに取り組んでいました。

このビンゴカードを通して給食の中に何が入っているのか,何を口にしているのか,野菜をよくみて食べる姿がみられました。これからも普段から口にするものに関心をもって,食べて欲しいです!

は組 交流学習 生活科

画像1画像2画像3
6月14日(火)生活科の交流学習「ぐんぐんそだておいしいやさい」で育てている野菜の観察をしました。
野菜は,苗を植えたときの2倍ほどの大きさになり,実もなってきました。
成長の早い野菜を収穫している子どももいました。
「大きくなってる!」「実ができた!」と子どもたちは,嬉しそうに実を触ったり,葉っぱの感触を確かめたりしながら観察をしていました。

は組 しゃぼん玉

画像1画像2
6月14日(火)「しゃぼん玉」を使った勉強を生活単元と図画工作とで行いました。

生活単元の授業では,大きなしゃぼん玉や小さなしゃぼん玉を作ったり,しゃぼん玉を追いかけたりと子どもたちは,笑顔いっぱいで活動に取り組むことができました。大きなしゃぼん玉を作るときは,ゆっくり息を吐き,小さなしゃぼん玉を作るときは,素早く息を吐くなど息の使い方を意識していました。

は組のしゃぼん玉で中庭が彩られ,心癒されました。

図画工作の授業では,目で見たしゃぼん玉をクレパスや絵の具をつかって表現しました。淡い色でしゃぼん玉を表現できるように,絵の具と水の量を調整しながら描きました。


は組 ぐんぐんタイム ダンス練習

画像1画像2
6月27日の合同運動会に向けて,準備体操の練習をぐんぐんタイムにみんなでしています。
曲は,なにわ男子の「初恋LOVE」で,ポイントポイントで動きを少しずつ覚えながら,大きく踊れるように取り組んでいます!

ちなみに,「初恋LOVE」は,「はつこいうぶらぶ」と読みます!

は組 2年生交流学習 図工

画像1画像2
6月7日(火)1・2時間目に図工「にぎにぎねん土」をしました。
ねんどをにぎったり,ひねったり,あなをあけたりとねんどの触感を楽しんでいる様子でした。
子どもたちは,にぎったかたちから想像力を働かせて,思い思いの形をつくっていました!


は組 ヒントからみつけよう!

画像1画像2画像3
6月1日(水)5時間目に算数科で「ヒントからみつけよう!」をしました。
教室内でビッケからの指示を受け,宝の地図やスコップなどを探し出し,砂場に埋まったお宝を探し出しました!
子どもたちは,「やったー!お宝や!」「ハルバル父さんが持ってきたのか?」と喜んでいました!

その後,お宝を校長先生に見せに行きました。校長先生は「そんなお宝あったの?いいの見つけたね!」と言ってくれました。

p.s.1枚目の写真は,前日の生活単元の授業で砂場を柔らかく耕していたものです。

は組 “ようこそ”は組へ! めだかの赤ちゃん

画像1
6月2日(木)に,理科専科の先生が生まれたてのメダカの赤ちゃんをは組に見せにきてくれました。

子どもたちは,「めっちゃ小さいね!」「小さくて可愛い!」と目をキラキラさせていました!

生き物大好きなみんなにとってうれしい報告でした!

大きくなったメダカを見られることが待ち遠しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp