京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up48
昨日:43
総数:436298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ミニ大根の収穫

画像1画像2画像3
1月28日(水),生活単元学習の時間に今まで育ててきたミニ大根の収穫をしました。プランターにできたミニ大根を一本ずつ交代で抜きました。全部で大小合わせて25本ほど収穫できました。順番に抜いたので大きい大根を抜くことができた児童や,小さい大根ばかりだった児童がいました。普段なら友達のを見て「いいなー」とうらやましがることがありますが,今日は後で分けるので抜いた大根が自分の大根ではないことを伝えていました。教室に戻ると前の机にミニ大根を集めました。分ける前に一人一人の机の上に量りを置きました。そして量りの上にだいこんを一本ずつ配りました。児童は,配ってもらった大根の重さを量って発表しました。こうして,一本配っては大根の総重量を発表するようにし,最後にほぼ同じ重さになったことがわかるようにしました。
大根の収穫と合わせて,量りの使い方の経験もできた活動となりました。

国語「お話の国」

画像1画像2
1月28日(水),国語の「お話の国」の授業で,児童は「京都えほん」(光村推古書院)を読んでほしいと選びました。京都の1年の行事や名所,乗り物などを紹介している絵本です。本を開いた1月に北野天満宮が出てきました。は組の児童は初詣に北野天満宮に行ったことがあるので,最初から大喜びで本を見るようになりました。祇園祭は今年度ありませんでしたが,行ったことがある児童は「行った―!」と自分の知っていることを話しました。3年生は音楽の「おはやしをつくろう」という学習で祇園祭が紹介されていたことを話してくれました。京都水族館の紹介では,行ったことがある児童が自分の経験をわかりやすく話してくれました。児童それぞれが知っていることを話し,読み聞かせが盛り上がりました。最後に,いろいろな国の人と出会ったら,自分たちの住んでいる街「京都」のすてきなところが紹介できたらいいねと話し合って終わりました。

持久走大会

画像1画像2
1月28日(木),3年生の持久走大会がありました。は組の児童も交流学級に参加しました。は組の児童は,交流学級の友達と一緒に5分間一生懸命走っていました。は組は毎日,「ぐんぐんタイム」に「ぐんぐんランニング」として好きな歌一曲分(およそ5分間)走ることに取り組んでいます。その経験もあって,ほぼ同じペースで最初から最後まで走ることができるようになってきました。この日も最後まで,ほぼ同じペースで走ることができたのでよかったです。交流体育での持久走は終わりましたが,来年度も記録が伸びるようには組では走り続けていきたいと思います。

は組の4年生の版画

画像1
1月27日(水),今まで一生懸命彫刻刀で版を彫り,昨日彫り終わった4年生のは組の版画を摺りました。1度目は指導者がローラーで版にインクを付け,児童はばれんで版画の紙をこする活動をしました。力を入れながら紙をこするのが少し難しかったようです。「どんなになるの?」と楽しみに版から紙をはずしました。しっかりこすっていたので,きれいに摺りあがりました。2回目は,児童が自分でローラーを使って版にインクをのせました。一度目と同じようにばれんでこすり,仕上がりを楽しみにして,出来上がりを見るとちょっとインクが薄かったようでした。次はもう少しインクを付けて摺りたいねと話し合って今日の授業は終わりました。

人権学活

画像1画像2画像3
1月26日(火),学活の時間に「世界にはいろいろな国があることをしろう」という人権についての学習をしました。児童は,道徳でハワイの様子を学習し,同じところと違うところ,日本とのつながりについて知り,世界の国に興味を持っていました。今日は道徳の復習した後,世界の国の子供たちの生活の様子のVTRを見ました。
アメリカ,カナダ,コロンビア,ベトナム,ウガンダの5つの国です。VTRを見たあとに,世界地図で位置を確かめ,それぞれの国の,違うところ,同じところを見つけました。生活の様子の一部でしたが,興味深く見て,「ハロウィンは一緒や」,「サッカーやってる」「川が凍ってスケートができるなんてすごい」などいろいろ見つけていました。VTRを見て話し合った後,指導者の海外での体験について教えてもらいました。タイとニュージーランドの国の様子を聞きました。また,街の様子だけでなく今でもお世話になったタイのタクシー「トゥクトゥク」の運転手さんと仲がいいことやニュージーランドでホームステイした家庭の方がとても親切だったことなど外国の人と仲よくすると楽しいことも教えてもらいました。別の指導者には日本で生活されている中国とチュニジア共和国出身の知り合いの方について教えてもらいました。生まれた町の様子や国のいいところ,好きな食べ物,などです。お二人とも焼肉が好きなことを知り,「一緒や」と盛り上がりました。最後に,二人の指導者のように世界の人と仲よくするために,出会ったどうしたらいいか考えました。「あいさつをする」と出たので,どんなあいさつか考えました。そこで元気ににこにこしてあいさつするという意見が出ました。すると,「ポカポカ いいね!!」とは組の人権目標が出てきました。みんなで,「こころをこめて あいさつをする ポカポカ いいね!!」をいろいろな国の人にもしていくことを確かめました。

「同じ小学校でも」

1月25日(月),道徳の時間に「同じ小学校でも」という学習をしました。ハワイと日本の小学校の様子を比べて同じところと違うところを知ります。あわせて,日本とのつながりを知り,外国に親しみを感じ,興味を持つ学習です。書初めをしたときに友達の作品「美しい世界」を見て,「世界ってなんなん?」という質問がありました。この授業でまず世界地図を見て,世界にはたくさん国があること,日本の場所,ハワイの場所を確かめました。それから違うところと同じところを学習しました。児童は,違いを知り,「ハワイの方がいいなー」と思うところと「日本の方がいい」と思うところがあり,興味深く学習していました。ハワイにあるお寺や「盆踊り」をしている写真を見て「日本といっしょや」と親しみを感じていました。この授業を機会に,世界の国々や人々について学習をしていきたいと思います。
画像1

人権集会

画像1画像2画像3
1月22日(金)5校時,人権集会がありました。コロナのため全校で集まることができないので,教室で各クラスの取り組みの発表を視聴しました。は組では,1クラスの発表を見たら,そのクラスの取り組みをみんなで確かめました。1年生からは組までの取り組みを視聴した後,一人ずつふり返りをしました。また,は組でもできることや同じように頑張りたいことなどを話し合いました。6校時,交流学級での学習に参加すると,は組のあいさつについての発表を聞いて「一緒に元気にあいさつしようね」とみんなに声をかけてもらいました。は組のみんなもまずあいさつをすることから人を大切にしていきたいです。

重さパラダイス

画像1画像2画像3
1月21日(木),算数の時間に「重さパラダイス」の学習をしました。今日はまず,油粘土300gを量りました。1月20日(水)の給食の献立に,小学生は1日に300gの野菜を食べた方がいいと紹介されていたので,どれぐらいの重さか知るために量りました。野菜300gは思っていたよりも重いと感じていました。そのあと,1kg量りの1番小さな目もりについて学習しました。10gの目もりについては前の時間に学習していたので,10gの半分の目もりは5gであることをみんなで見つけました。それから55g,105gなどの重さを油粘土で量りました。細かい目もりなので見るのが難しかったのですが,粘土の量を調節しながらうまく合わせていました。大きく重くするときはたくさんの量を,小さく重くするときは少しの量を載せればいいことがわかってきたので,粘土の量の調節の仕方が少しずつ上手になってきました。

書き初め

画像1画像2画像3
1月15日(金)5・6校時,書写の学習で書き初めをしました。は組の書き初めとしてどんな言葉が書きたいか話し合いました。「うし」,「こま」,「たこ」「さくら」など,新春らしい言葉が出ました。その中から自分が書きたい言葉を選んで書きました。書き初めはいつもの半紙と違って長半紙に書くので,筆を勢いよく動かして大きく書くことができました。また,いつもより太い筆を使って書くので,力強い線で書くことができました。どの児童も,しっかり書けたと思います。は組の書き初めをして長半紙に慣れた後,各学年の書き初めの題材に取り組みました。は組の書き初めの勢いそのままに,各学年の書き初めも楽しく力強く書くことができました。

手作りマラカスを鳴らそう

画像1画像2画像3
1月15日(金)4校時,音楽の学習で,簡単な手作りマラカスを作り,歌に合わせて鳴らす学習をしました。ビーズ,ビー玉,クリップ,小石,短く切ったストローなどから好きなものを選んで小さなペットボトルに入れました。入れる物や入れる量によって音が違うので鳴らして確かめながら作りました。お気に入りのマラカスになったところで3年生が習っている「おかしのすきなまほう使い」の曲に合わせてみんなでマラカスを鳴らしました。みんな知っている曲なのでリズムを意識しながら楽しく鳴らすことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp