京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/27
本日:count up86
昨日:81
総数:438923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権学活

画像1画像2画像3
1月26日(火),学活の時間に「世界にはいろいろな国があることをしろう」という人権についての学習をしました。児童は,道徳でハワイの様子を学習し,同じところと違うところ,日本とのつながりについて知り,世界の国に興味を持っていました。今日は道徳の復習した後,世界の国の子供たちの生活の様子のVTRを見ました。
アメリカ,カナダ,コロンビア,ベトナム,ウガンダの5つの国です。VTRを見たあとに,世界地図で位置を確かめ,それぞれの国の,違うところ,同じところを見つけました。生活の様子の一部でしたが,興味深く見て,「ハロウィンは一緒や」,「サッカーやってる」「川が凍ってスケートができるなんてすごい」などいろいろ見つけていました。VTRを見て話し合った後,指導者の海外での体験について教えてもらいました。タイとニュージーランドの国の様子を聞きました。また,街の様子だけでなく今でもお世話になったタイのタクシー「トゥクトゥク」の運転手さんと仲がいいことやニュージーランドでホームステイした家庭の方がとても親切だったことなど外国の人と仲よくすると楽しいことも教えてもらいました。別の指導者には日本で生活されている中国とチュニジア共和国出身の知り合いの方について教えてもらいました。生まれた町の様子や国のいいところ,好きな食べ物,などです。お二人とも焼肉が好きなことを知り,「一緒や」と盛り上がりました。最後に,二人の指導者のように世界の人と仲よくするために,出会ったどうしたらいいか考えました。「あいさつをする」と出たので,どんなあいさつか考えました。そこで元気ににこにこしてあいさつするという意見が出ました。すると,「ポカポカ いいね!!」とは組の人権目標が出てきました。みんなで,「こころをこめて あいさつをする ポカポカ いいね!!」をいろいろな国の人にもしていくことを確かめました。

「同じ小学校でも」

1月25日(月),道徳の時間に「同じ小学校でも」という学習をしました。ハワイと日本の小学校の様子を比べて同じところと違うところを知ります。あわせて,日本とのつながりを知り,外国に親しみを感じ,興味を持つ学習です。書初めをしたときに友達の作品「美しい世界」を見て,「世界ってなんなん?」という質問がありました。この授業でまず世界地図を見て,世界にはたくさん国があること,日本の場所,ハワイの場所を確かめました。それから違うところと同じところを学習しました。児童は,違いを知り,「ハワイの方がいいなー」と思うところと「日本の方がいい」と思うところがあり,興味深く学習していました。ハワイにあるお寺や「盆踊り」をしている写真を見て「日本といっしょや」と親しみを感じていました。この授業を機会に,世界の国々や人々について学習をしていきたいと思います。
画像1

人権集会

画像1画像2画像3
1月22日(金)5校時,人権集会がありました。コロナのため全校で集まることができないので,教室で各クラスの取り組みの発表を視聴しました。は組では,1クラスの発表を見たら,そのクラスの取り組みをみんなで確かめました。1年生からは組までの取り組みを視聴した後,一人ずつふり返りをしました。また,は組でもできることや同じように頑張りたいことなどを話し合いました。6校時,交流学級での学習に参加すると,は組のあいさつについての発表を聞いて「一緒に元気にあいさつしようね」とみんなに声をかけてもらいました。は組のみんなもまずあいさつをすることから人を大切にしていきたいです。

重さパラダイス

画像1画像2画像3
1月21日(木),算数の時間に「重さパラダイス」の学習をしました。今日はまず,油粘土300gを量りました。1月20日(水)の給食の献立に,小学生は1日に300gの野菜を食べた方がいいと紹介されていたので,どれぐらいの重さか知るために量りました。野菜300gは思っていたよりも重いと感じていました。そのあと,1kg量りの1番小さな目もりについて学習しました。10gの目もりについては前の時間に学習していたので,10gの半分の目もりは5gであることをみんなで見つけました。それから55g,105gなどの重さを油粘土で量りました。細かい目もりなので見るのが難しかったのですが,粘土の量を調節しながらうまく合わせていました。大きく重くするときはたくさんの量を,小さく重くするときは少しの量を載せればいいことがわかってきたので,粘土の量の調節の仕方が少しずつ上手になってきました。

書き初め

画像1画像2画像3
1月15日(金)5・6校時,書写の学習で書き初めをしました。は組の書き初めとしてどんな言葉が書きたいか話し合いました。「うし」,「こま」,「たこ」「さくら」など,新春らしい言葉が出ました。その中から自分が書きたい言葉を選んで書きました。書き初めはいつもの半紙と違って長半紙に書くので,筆を勢いよく動かして大きく書くことができました。また,いつもより太い筆を使って書くので,力強い線で書くことができました。どの児童も,しっかり書けたと思います。は組の書き初めをして長半紙に慣れた後,各学年の書き初めの題材に取り組みました。は組の書き初めの勢いそのままに,各学年の書き初めも楽しく力強く書くことができました。

手作りマラカスを鳴らそう

画像1画像2画像3
1月15日(金)4校時,音楽の学習で,簡単な手作りマラカスを作り,歌に合わせて鳴らす学習をしました。ビーズ,ビー玉,クリップ,小石,短く切ったストローなどから好きなものを選んで小さなペットボトルに入れました。入れる物や入れる量によって音が違うので鳴らして確かめながら作りました。お気に入りのマラカスになったところで3年生が習っている「おかしのすきなまほう使い」の曲に合わせてみんなでマラカスを鳴らしました。みんな知っている曲なのでリズムを意識しながら楽しく鳴らすことができました。

重さパラダイス

画像1画像2画像3
1月15日(金)3校時,算数の学習の「重さパラダイス」で,重さを感じながら量りを使う学習をしました。一人一人,自分の使っている油粘土の重さを量りました。学習を始めたところなので,およそで10gの目もりまで読むことにしました。自分の粘土の重さを知るために,意欲的に細かい目もりまで読もうとしていました。次に粘土を全部のせた状態から,200gにすることにチャレンジしました。200gにするためには量りにのせている粘土を減らさないといけません。「軽くするためには減らす」ということが理解できるように取り組みました。次にそこから300gに増やしました。「重くするためには増やす」ということが理解できるように取り組みました。作業する中で,最後に微調整が必要になります。どれくらいの量を増減させたらよいのか目もりを見ながら粘土の量を考えて調節していました。丁度の重さになったとき「できた!」と喜んでいました。重さ比べや,粘土の重さを量る活動の中で,細かい目もりを自然に読もうとするようになりました。今後は,目もりの読みを学習していきます。

朝ヨムのお話を聞いて

1月14日(木),朝ヨムの取り組みで読み聞かせの動画を見ました。読み聞かせの本は,低・中・高学年向きに3冊あります。は組は3冊とも見ました。は組の児童は読み聞かせが好きなので,すぐに本の世界に入って,読み聞かせを見ながらいろいろつぶやいていました。今日の3冊を見た後に,みんなで確かめました。自分がほかの人のために何かができることや,一人一人それぞれ違うから楽しいこと,人を傷つけて争うよりも,本を一緒に楽しみ,仲,大切さなどです。本の世界を楽しみながら,「人を大切にできるようにしていこう」と話し合いました。
画像1画像2画像3

は組の人権標語

画像1画像2画像3
1月13日(水),掲示用の人権標語を仕上げました。模造紙に貼った,それぞれの人権標語の周りをみんなで楽しく飾りました。まず,先日みんなで分担して作った題名の「はぐみじんけんひょうご」の文字を貼りました。それから,周りに飾る友達の顔や動物を小さな画用紙に描いて,あいているところに貼りました。は組は5人なので,標語だけではややさみしい感じだったのですが,にこにこした顔の友達や動物が加わってほっこりした人権標語の掲示物が出来上がりました。

小さな巨匠展にむけて

画像1画像2画像3
1月8日(金),小さな巨匠展に向けて作品作りをしました。初めに,手形をとりました。この手形は,共同作品を飾るために使います。2色の絵の具を混ぜて好きな色合いを工夫して作り,その色を手に塗って画用紙に手形をとりました。色を作るとき,なかなか思う色にはならなかったようですが,絵の具の量を工夫しながら作るのは楽しかったようです。手形の後は個人の紙粘土の作品に色を塗りました。今回の個人の作品は,共同作品の中に飾る自分の好きなものです。12月に作って乾かしておきました。手形と同じように絵の具を混ぜて色を工夫して出していました。個人の作品は,まだ完成していませんが,丁寧に仕上げて展示できるようにしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp