京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up58
昨日:64
総数:434791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

冬の飾り作り

12月8日(火),生活単元学習で「冬休みの飾り」を作りました。雪だるまやクリスマスツリーなどそれぞれの課題をもとに取り組みました。はさみなどの道具をうまく使って切るために,クリスマスツリーの木のぎざぎざの部分を切ったり,雪だるま用の円を切ったりしました。また,指先で細かいものをつまみ,力の入れ方を工夫する練習として立体のツリーに飾りを付けました。のりのつけ方や貼り方も量を調節してつける練習をしました。練習することを意識していましたが,児童は,冬の飾りを楽しんで作っていました。雪だるまの顔を書いて名前を付けたり,ツリーに貼る飾りと貼る位置を考えてみたりしていました。まだ,全部できていませんが,仕上がったら,教室を飾るのが楽しみです。
画像1画像2画像3

あいさつ月間のめあて

画像1画像2画像3
12月7日(月),あいさつ月間のめあての話し合いをしました。あいさつ月間はプロジェクト委員会の取り組みです。まず,あいさつできているか振り返りました。「地域の人」「見守り隊の人」「校長先生」など朝の登校時のあいさつの相手や友達とのあいさつの様子を児童は発表しました。また,どんなふうにあいさつするといいのか話し合いました。「優しい声」「元気のいい声」「相手の目を見て言う」など意見が出ました。そのことをふまえて,は組のあいさつのめあてについてロールプレイを入れながら考えました。そして,「こころをこめて あいさつをする ポカポカ いいね!!」にきまりました。しっかりできるように取り組んでいきたいと思います。

Happy Book週間 読み聞かせ

12月2日(水),Happy Book週間の取り組みの一つとして,楽読委員会(図書委員会)の読み聞かせのビデオを視聴しました。読み聞かせをしてくれたのは,は組の児童にとって身近な児童でした。児童たちは,読み聞かせを集中して視聴し,視聴後に感想を話し合いました。身近な児童が読み聞かせをしてくれたので「(よんでくれた二人の)息がぴったりだった。」「委員会の人がよんでくれてよかった。」など,本の内容とは別に,委員会の児童の様子についてもしっかり感想が言えました。感想を話し合った後,みんなでお礼のメッセージカードを書きました。素敵な読み聞かせでよかったです。
画像1画像2画像3

Happy Book週間 クイズラリー

12月1日(火),Happy Book週間のクイズラリーをしました。解答用紙をもってクイズを探して校舎を回りました。クイズを見つけるとみんなで問題を読み,クイズに答えていました。このクイズラリーで,は組の児童は,クイズの答えを見つけることを意識して説明の文章を読んでいました。説明の文章を読むとクイズの答えがわかります。一生懸命読んで,その中に書いてある答えを見つけていました。教室での学習の中でも,知りたいことを知るための読書を今後も取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

秋探しにでかけよう ザクロとともだち

画像1画像2画像3
11月20日(金)ザクロの観察と作品作りをしました。ザクロは,前日の「秋探しにでかけよう」で学校の中の秋見つけをして見つけたものです。まずザクロの手触りやにおいを調べました。それから,ザクロを割って中の様子を観察しました。割る感触を感じられるように児童が割りました。少し硬そうでしたが割ることができました。中にあった粒々の種を児童は最初こわごわ触っていました。慣れてくるときれいな種をさわって喜んでいました。一通り観察すると,秋見つけの作品作りをしました。種を使って「は組」の看板を作ることにしました。画用紙にコンパスで円を書き,はさみでその線を切りました。出来た円形の画用紙に筆を使ってボンドで「は」「ぐ」「み」の字を書き,「かざり」も描きました。そのボンドの上にザクロの種を置いて貼っていきました。どの作業も手先をうまく使ったり,力の入れ方を工夫したりしなければなりません。指導者が考えていたよりもどの児童も器用に作業していました。そしてきれいに仕上がると,昨日の生活単元の時間に拾った,きれいな秋の落ち葉で作った画用紙の作品の上に飾ってみました。すると,落ちる前の紅葉と落ちた後の落ち葉のようでとてもきれいな感じに仕上がり,みんな喜んでいました。これを機会に,学校の外でも秋の様子に目を向けてほしいと思います

人権朝会

11月30日(月)人権朝会がありました。ZOOM朝会で校長先生の話を聞きました。話の途中に,校長先生の問いがありました。その問いについて,ズームを通していろいろな学年の意見を聞きました。人権朝会後,「さべつをなくし,おたがいを思いやる社会にするために,なにができるかかんがえよう」という校長先生からの問いについて話し合い,考えました。「みんなとなかよくする」などそれぞれ考えてワークシートに書いていました。人権朝会に加えて,12月1日(火)の道徳でも「なかまを大切にするために」について学習し,「友達と一緒に〇〇したらいい」という意見が出ました。人を大切にする気持ちを持ち続けてほしいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp