京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:74
総数:435158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

パンジーの植え替え

画像1画像2画像3
11月6日(金)パンジーの植え替えをしました。まず,けやき広場に空のプランターを持ってきました。次に土を運びました。土は重いので友達と二人で一袋運びました。一つ目のプランターに土を入れるときは,重いので入れすぎて少しこぼしましたが,二つ目からは何とかうまく入れられました。一つずつプランターを担当して植え替えました。パンジーをポットから出すときが,少し難しかったようでした。指で優しくはさんで逆さにし,ポットの底を軽く押してだす作業です。なれるとできるようになりました。一つのプランターに四つ植えるのですが色の組み合わせを考えてパンジーを選びました。最後に土をかぶせて水をやり,終わりました。こぼした土の掃除や,空になったポット,土の入っていた袋の後片付けも分担してしっかりやりました。先に種をまいたやさいと合わせて水やりをしっかりして育てたいと思います。

学習発表会のめくり作り

11月6日(金),生活単元学習の時間に,学習発表会のめくりを作りました。文字を書いたり,色を着けたりと仕事を分担して作りました。文字は,書写の学習を生かして筆で書くことにしました。お手本はありませんでしたが指導者と一緒に字の形や大きさに気をつけて書きました。みんな力強い字で書くことができました。色もクーピーで一部分をぬり,文字を引き立てられました。学習発表会の時にはぜひめくりにも注目してください。
画像1画像2画像3

芽がでました

画像1画像2画像3
11月6日(金),10月の終わりに秋冬に育てるために種をまいた「だいこん」「にんじん」「せいようふだん草」の観察をしました。どれも小さな芽を出していました。とても小さな芽なので児童は驚いていました。カメラの担当の児童が写真を撮っていたのですが,小さすぎてきれいに写すのが難しかったようです。この小さな芽がしっかり育つように水やりを毎日することを確認しました。

シェイクアウト訓練

11月2日(月)シェイクアウト訓練を行いました。緊急地震速報が発表されたときに迅速に避難行動をとれるようにするための訓練です。まず9時35分に緊急地震速報の警報が放送で流れました。それを聞いて,すぐに机の下に入りました。避難するための大切なポイントを確認しました。1つ目は,頭を守るために頭がしっかり机の下に入っていることです。2つ目は机が倒れないようにしっかり手で握っていることです。3つめは静かにして先生の指示や放送を聞くことです。は組の児童は少し怖かったようですが真剣に訓練に取り組めました。訓練終了の後,運動場や多目的室,廊下,登下校時に道を歩いているときなどの命の守り方を確認しました。自分の命は自分で守る行動をとれるようにしてほしいと思います。

画像1画像2画像3

パスゲームの練習

画像1画像2画像3
パスゲームの練習
10月22日(木),体育の時間にパスゲームの練習を行いました。は組のパスゲームは対戦型ではなくて,自分が立っている場所で友達とパスをつないでいき,最後の友達がゴールするというルールです。初めてのこの日はパスの練習をしました。今まではあまり相手を意識してボールを投げたことがなかったので,この学習を通して相手意識をもってパスを出すことを目指しています。ポイントの一つ目は,相手の受けやすいところにボールを投げることです。受けやすいボールを投げるために,指導者の投げ方を見て腕を中心に体の使い方に気をつけて練習しました。ポイントの二つ目は相手が受けられるボールを投げることです。ボールをつなぐには相手によってボールの勢いを変えないといけません。そのために力の入れ方を考えて投げる練習をしました。友達や指導者とペアで練習したり,一人で壁に向かって投げる練習をしたりして少し上手になりました。次の時間には,みんなでボールをつないでゴールを決めてみたいと思います。

サツマイモのお料理報告会

画像1画像2画像3
10月27日(火),朝の会でサツマイモのお料理の報告会をしました。先週の金曜日,収穫したは組のサツマイモを使ったお料理をして食べる絵日記の宿題が出ていました。その絵日記の報告会です。お家の方に協力していただいたおかげで,それぞれ違ったお料理の報告ができました。スイートポテトやあまに,サツマイモごはん,サツマイモの味噌汁,サツマイモチップスなどおいしそうなものが多かったです。友達の報告を聞いて自分も食べてみたいという感想も出ました。本来なら,は組の学習の一環として,調理実習をみんなで行い,一緒に食べたかったのですが,残念ながら今はできません。お家の方の協力でそれぞれおいしく食べることができてよかったです。

サツマイモの収穫

画像1画像2画像3
10月22日(木),は組の畑で育てたサツマイモの収穫をしました。以前,畑の手入れをしていた時にサツマイモが少し見えていました。みんな早く掘りたい気持ちでいっぱいで,この日を楽しみにしていました。畑に行き,順番に一人ずつ収穫しました、絵本「さつまのおいも」を国語の時間に学習した後だったので,絵本のようにツルをもって抜きました。スッポーンと抜けて,サツマイモがぶら下がっているのを見てうれしそうでした。絵本のように豊年満作とはいきませんでしたが,かわいいサツマイモをみんなで分ける分はしっかり収穫できました。

ズームで交流

11月10日(火)に,2・4・6・8なかよし会と西ノ京中学校の中学生とズームを使って交流をすることになりました。そこで10月15日(木)に,みんなで中学生に聞きたいことを考えました。中学校ってどんなところか少しでも知っておけば安心です。出た意見は,給食や掃除,休み時間はどうしているのか,クラブにはどんなものがあるのか,中学校でがんばっていることはなんなのか,といった学校生活についてのものです。また,中学を卒業したらどうなるのかといった卒業後についてのことも出ました。ほかの学校とも相談しながらいくつか知りたいことを知ることができたらと思います。懐かしい先輩と話せることもみんな楽しみなようでした。今から待ち遠しいです。
画像1画像2画像3

ハロウィンの飾り

10月20日(火),図工の時間にハロウィンの飾りをみんなでつくりました。大小のかぼちゃの「ジャック・オ・ランタン」やお化け,帽子,こうもりをつくりました。色画用紙に絵を描いて切ります。それぞれの児童らしい絵が描けていました。ポイントは,はさみを使って切り取ることです。線のとおりにはさみで切るには,細かく難しいところがあります。かぼちゃのでこぼこやこうもりの羽,お化けの曲線などは細かい作業が必要になります。紙を回したり,はさみの根元や先を使ったりと工夫して切らなければなりません。それぞれの実態に合わせて切り方については指導者が声をかけて切るようにしました。みんな苦労しながら楽しんで切っていました。
楽しい飾りがたくさんできたので教室を飾るのが楽しみなようでした。この日は,時間が足りなくて一部分を後日つくり,10月26日(月)にかざりました。ハロウィンの雰囲気が出てみんなの気持ちが盛り上がりました。

画像1画像2画像3

は組の学習発表会にむけて

画像1画像2画像3
学習発表会に向けて
10月19日(月),生単の時間には組の学習発表会について話し合いました。学習発表会では,は組のみんなが日々取り組んでいる学習について発表します。そこで,これまでに取り組んできた学習についてみんなで振り返りました。驚いたのですが,みんな今まで取り組んできた学習をよく覚えていました。すべてを発表することはできません。そこで一人一人発表したい学習について考えました。みんなの意見が違ったので5つは決まりました。あとは指導者が5つを含めて日々の学習が伝わるように脚本を書いて内容を決めたいと考えています。学習発表会では,は組の児童がそろってする学習を通して,学習している内容だけでなく,どんな力をつけるために取り組んでいるのかも伝えたいと考えています。それぞれの児童が活動してくれることが今から楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp