京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:74
総数:435162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

パンジーの植え替え

画像1画像2画像3
11月6日(金)パンジーの植え替えをしました。まず,けやき広場に空のプランターを持ってきました。次に土を運びました。土は重いので友達と二人で一袋運びました。一つ目のプランターに土を入れるときは,重いので入れすぎて少しこぼしましたが,二つ目からは何とかうまく入れられました。一つずつプランターを担当して植え替えました。パンジーをポットから出すときが,少し難しかったようでした。指で優しくはさんで逆さにし,ポットの底を軽く押してだす作業です。なれるとできるようになりました。一つのプランターに四つ植えるのですが色の組み合わせを考えてパンジーを選びました。最後に土をかぶせて水をやり,終わりました。こぼした土の掃除や,空になったポット,土の入っていた袋の後片付けも分担してしっかりやりました。先に種をまいたやさいと合わせて水やりをしっかりして育てたいと思います。

学習発表会のめくり作り

11月6日(金),生活単元学習の時間に,学習発表会のめくりを作りました。文字を書いたり,色を着けたりと仕事を分担して作りました。文字は,書写の学習を生かして筆で書くことにしました。お手本はありませんでしたが指導者と一緒に字の形や大きさに気をつけて書きました。みんな力強い字で書くことができました。色もクーピーで一部分をぬり,文字を引き立てられました。学習発表会の時にはぜひめくりにも注目してください。
画像1画像2画像3

芽がでました

画像1画像2画像3
11月6日(金),10月の終わりに秋冬に育てるために種をまいた「だいこん」「にんじん」「せいようふだん草」の観察をしました。どれも小さな芽を出していました。とても小さな芽なので児童は驚いていました。カメラの担当の児童が写真を撮っていたのですが,小さすぎてきれいに写すのが難しかったようです。この小さな芽がしっかり育つように水やりを毎日することを確認しました。

シェイクアウト訓練

11月2日(月)シェイクアウト訓練を行いました。緊急地震速報が発表されたときに迅速に避難行動をとれるようにするための訓練です。まず9時35分に緊急地震速報の警報が放送で流れました。それを聞いて,すぐに机の下に入りました。避難するための大切なポイントを確認しました。1つ目は,頭を守るために頭がしっかり机の下に入っていることです。2つ目は机が倒れないようにしっかり手で握っていることです。3つめは静かにして先生の指示や放送を聞くことです。は組の児童は少し怖かったようですが真剣に訓練に取り組めました。訓練終了の後,運動場や多目的室,廊下,登下校時に道を歩いているときなどの命の守り方を確認しました。自分の命は自分で守る行動をとれるようにしてほしいと思います。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp