京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:82
総数:434500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組の学習発表会にむけて

画像1画像2画像3
学習発表会に向けて
10月19日(月),生単の時間には組の学習発表会について話し合いました。学習発表会では,は組のみんなが日々取り組んでいる学習について発表します。そこで,これまでに取り組んできた学習についてみんなで振り返りました。驚いたのですが,みんな今まで取り組んできた学習をよく覚えていました。すべてを発表することはできません。そこで一人一人発表したい学習について考えました。みんなの意見が違ったので5つは決まりました。あとは指導者が5つを含めて日々の学習が伝わるように脚本を書いて内容を決めたいと考えています。学習発表会では,は組の児童がそろってする学習を通して,学習している内容だけでなく,どんな力をつけるために取り組んでいるのかも伝えたいと考えています。それぞれの児童が活動してくれることが今から楽しみです。

将来の夢

画像1画像2画像3
10月16日(金),道徳の時間に,全校道徳に向けての取り組みの一つとして,将来の夢について話し合いました。はじめに,みんなで将来やってみたい仕事や知っている仕事をたくさん出し合って,仕事のイメージを膨らませました。水族館の飼育員さんや救急救命士さん,パン屋さんなど黒板がいっぱいになるほどいろいろな仕事が出ました。交流をしたことで自分が知らなかった仕事を知ることができた児童もいました。それから,もう一度自分が将来やってみたい夢をワークシートに記入しました。はじめに発表したことを書く児童もいれば,黒板に書かれた仕事見て悩んで書く児童もいました。全校道徳の学習では,将来の夢に向かって自分がどのように取り組むかを話し合います。毎日の学習にいかせるようにできればと思います。

とうもろこしの皮むき

8月26日(水)朝の会の後,とうもろこしの皮むきをしました。簡単にむけそうでしたが,ちぎって取るのが固く,少しやりにくそうでした。一枚一枚皮をめくってちぎってみたり,全部めくってまとめてちぎってみたりといろいろやってみました。やっているうちに慣れてきてみんな黙々と皮をめくっていました。新聞の上に皮をむいたとうもろこしがならんでいくと児童は嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

とうもろこしの収穫

8月25日(火),朝の会の後,とうもろこしの収穫をしました。役割分担をしてプランターと畑のとうもろこしを収穫しました。とうもろこしを見た児童は,「かわってるなあ」と,とうもろこしの変化に驚いていました。とうもろこしは大きいものや小さいもの,いろいろでした。児童は一つ一つ丁寧に収穫していました。この後収穫したとうもろこしは皮をむいて干しておきます。
画像1画像2

アンケートの答えとお手紙

画像1画像2画像3
7月27日(月)1校時,リモート交流を通して朱四小学校のお友達からもらったアンケートの答えを書きました。アンケートはエコについての取組でした。みんなで話し合って一つ一つ答えを書いていきました。朱四小学校のエコの取組に協力できてよかったです。また,お手紙ももらっていたので,一人一人返事を書きました。次のリモート交流が楽しみなことやほめてもらったことへのお礼,次に話したいことなどです。楽しくなるように絵もかきました。リモート交流をしたことが,アンケートに答えて自分たちの活動を振り返ることや相手を意識して手紙を書く学習につながりました。

畑の水やり

画像1画像2画像3
7月21日(火),久しぶりに晴れた日がつづき,畑の水やりに行きました。するとトウモロコシができていました。トウモロコシのひげをいくつも見つけて,児童はうれしそうでした。また,かぼちゃの花やつぼみがたくさんありました。サツマイモの葉もおおきくなっていました。児童はかぼちゃやサツマイモができるのが楽しみな様子でした。どれもたくさん収穫できるように,水やり,雑草抜きを頑張りたいと思います。

第2回二・四・六・八なかよし会

画像1
7月21日(火)3校時,生活単元学習の時間に第2回「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」をしました。本番が始まる前,テレビ画面を準備して待っていました。ほかの学校が参加しだしてテレビに映ると,あいさつをしたり,知っている友達に話しかけたり,自分の作った折り紙の作品を見せたりしていました。リモート交流に慣れてきたようです。本番でも前回よりリラックスしてそれぞれの役割の仕事をしていました。ほかの学校の取組を見て,は組でもやってみたいことがたくさんあり参考になりました。各校の発表が終わると感想タイムになりました。感想は練習をしていたわけではありません。ですから,一人一人の今の力で感想を話すことになりました。それでも各校みんな自分の感想を話すことができました。今回の交流も楽しくできました。次は2学期です。今から楽しみです。

「二・四・六・八なかよし会」準備・練習

画像1
7月16日(木)6校時,生活単元学習の時間に第2回「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」の準備と練習をしました。今回は各校でがんばっていることの発表です。は組は栽培活動について発表することにしました。まず発表に向けて役割分担とそれぞれのめあてを決めました。少し個人で練習した後,テレビに映しながらみんなで練習しました。その練習を録画していたので,自分たちで見て,声の大きさや姿勢などをチェックしました。また,机の配置も変えることにしました。2回目は少し慣れて,1回目よりもうまくできました。また,原稿にないこともアドリブで言う場面がありました。2回目の映像も自分たちでチェックして少し自信が持てたようでした。取り組む前は緊張していましたが,すこしずつ楽しくなってきたようで「ニュースキャスターのように話したらどうだろう」という声もありました。来週成功するように楽しく取り組んでいきます。

二・四・六・八なかよし会

画像1
7月15日(水)2校時,生活単元学習の時間に,朱雀第二,第四,第六,第八小学校の四校の育成学級でズームによる「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」を行いました。今年は,新型コロナの影響で実際に集まって交流することができません。そこで近隣の四校でズームを使ったリモート交流を行うことにしました。初めての今日は各校の自己紹介でした。昨日のリハーサルではテレビ画面に自分が映っていて話すことに緊張して小さな声になったり,落ち着かなかったりしたので,今日は一人一人めあてを考えて自己紹介にチャレンジすることにしました。テレビ画面に他校のみんなが映っていてうれしかったこともあり,今日の本番では頑張って自己紹介をしていました。参加した児童は,自己紹介ができたり,それぞれの学校のお友達の様子を知ることができたりしたので楽しかったようです。来週は各校で頑張っていることを交流します。楽しみです。

なんのおと

画像1画像2画像3
「なんのおと」
7月14日(火)5校時,音楽の時間に「なんのおと」の学習をしました。ついたての向こうで指導者が音楽に合わせて楽器を鳴らします。その音を聞いて楽器の名前を答えます。楽器に親しむだけでなく,音を聞くことに集中することと,リズムに合わせて楽器をたたく学習です。1つめはカスタネットでした。この音はすぐにわかりました。答えがわかった後は,音楽に合わせてみんなでカスタネットをたたきます。みんなでたたくと,そろうときもあればうまくいかないときもあります。とても楽しいです。2つ目はシンバルでした。これは「シンバリ」と「シンバル」に意見が分かれました。みんなで正しい名前を「シンバル」と確認しました。シンバルは一人ずつ「大きな太鼓」の歌に合わせてたたきました。リズムに合わせるだけでなく,たたく強さも変えなければいけないので,力の入れ方を工夫してたたいていました。これからも合奏ができるようにリズムに合わせてたたく練習を続けていきたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp